広告 ビジネス資格 中小企業診断士

新時代の救世主!?「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定1級」とは?-後編-【中小企業診断士関連資格】

FP1級実技編

どうも、悩める診断士のTKです。
本日はこんな悩みにお答えします。

迷える子羊
迷える子羊

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定1級の学科試験に合格したんだけど…

  • 実技(面接)試験にオススメのテキストや勉強方法は?
  • 実技試験に役立つ情報はどこで収集したらいいの?
  • Part1とPart2で抑えておくポイントってある?

同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

今回は「新時代の救世主!?「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士1級」とは?」の後編記事となります。
前編をご覧いただいた方はもちろん、FP技能士検定1級の実技試験対策をしたい方にも役立つ情報となるように記事を作成しました。

※今回はFP1級に特化した記事のため、中小企業診断士との関連が知りたい方は下記の記事もご覧ください。

  • 本記事の内容
  • FP1級とは?(受験資格、難易度・勉強時間)
  • 目指せ!FP1級学科(基礎編・応用編)試験攻略(テキスト・勉強方法・QA
  • 目指せ!FP1級実技(面接)試験攻略(テキスト・勉強方法・Q&A)
    ※取り消し線の内容は前編をご覧ください
  • 本記事の信頼性
  • 筆者が中小企業診断士
  • 筆者が1級ファイナンシャル・プランニング技能士

というわけで、今回は後編として実技試験を中心に説明していきます!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あれ…いつもよりブログ更新の間隔早いね

まぁ…前回意図せずに記事を分割することになってしまったので…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ふむ、読者を待たせないようにしたと…いい心がけだよ、きみ

(…あいかわらずウゼーなこの羊)…そりゃ、どうも。では、ボチボチはじめまーす♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK

先に結論を書いておくと、FP技能検定1級の実技試験は簡単ではありません
しかしながら、合格率の高さをみてわかるように実技試験は落とすための試験ではないので、油断せずにしっかりと試験対策をすれば絶対に合格できます!

こんな方にオススメ

  • FP技能検定1級の資格取得を考えている
  • 実体験に基づいたオススメのテキストや勉強方法、情報が知りたい
  • 診断士×1級ファイナンシャル・プランニング技能士のダブルライセンスを目指している

このような方は、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。

目指せ!FP1級実技(面接)試験攻略(テキスト・勉強方法・Q&A)

ここではきんざい(金融財政事情研究会)が実施するFP1級試験の実技(面接)試験攻略について見ていきます。
記事の対象はきんざいが実施する資産相談業務であり、FP協会が実施する資産設計業務(筆記試験)ではないのでご留意ください。

…と本題に入る前にまずは実技試験について簡単に触れておきましょう。
FP1級実技試験は学科試験の合格者を対象(正確にはCFP保有者も対象となりますが、ここでの説明は省略)とした試験となります。

上記のように実技試験は2通りありますが、きんざいの実技試験は「口頭試問方式」となり、異なる設例課題に基づいた面接が2回実施されます。
設例はそれぞれの面接開始の約15分前に渡され、各面接の1人当たりの所要時間は約12分です。

基本的には「相続分野(Part1)」と「不動産分野(Part2)」から出題されますが、まれに別分野の知識も求められるので、最新のFP関連情報をピックアップしておきたいところです。(参考サイトを後述)
なお、設例課題の検討にあたっては、とくに指示のない限り、試験日現在施行の法令等に基づいて答える必要があります。

(出典:金融財政事情研究会 法令基準日)
図表 FP1級試験における法令基準日

そのため、試験を受けるタイミングによっては、法改正のチェックや税制改正大綱のチェックが必須となることは覚えておきましょう!
最新のFP情報や法改正、税制改正大綱のチェックに関しては、後述の「勉強方法」にて参考となるサイトを掲載しているのでご参照ください。

なお、配点は1回目・2回目ともに各100点の200点満点であり、合計120点以上で合格となります。
審査は、関連業法との関係および職業上の倫理を踏まえたファイナンシャル・プランニング、顧客ニーズおよび問題点の把握、問題解決策の検討・分析、顧客の立場に立った対応といった観点から行われます。

その他、実施要領含めた詳細はきんざい公式サイトを確認するようにしましょう。
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/1kyu/index.html

迷える子羊
迷える子羊

ふむふむ…実技試験はふた通りあって、ひとつがきんざいの面接、もうひとつがFP協会の筆記かぁ

ちなみにきんざいは2月、6月、9・10月の3回、FP協会は9月の1回となります

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

へぇ…合格率はどんなもんなの?

ざっくりですが、きんざいが80-85%程度、FP協会が90-95%程度ですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あら、どっちも合格率は高いけど、面接の方が合格率低いんだ

そうですね、でも面接試験で学ぶ内容は面白いのでオススメですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK

オススメのテキスト

さて、実技試験の概要が把握できたと思いますので、まずはFP1級実技試験のテキストを見ていきましょう!
…といったものの、きんざいのテキストが廃版となったため、実質TACの「よくわかるシリーズ」一択となります。

TAC よくわかるシリーズ

合格テキスト FP技能士 1級 実技対策 精選問題集

〇×の答えがない本試験において「提案例」を掲載し、具体的な対策が練られるようにした問題集です。
実技試験で聞かれる「不動産」と「相続事業承継」の知識を総まとめした「要点ポイント」もあり、知識習得にも役立ちます。

内容も充実しており、メイン教材としての資質はあるのですが、問題数がPart1:10問、Part2:10問と少ない点は波田陽区でなくとも残念と言いたいところですね。
というのも実技試験は出題パターンが豊富であり、仮に1年分を完璧に仕上げても初見の問題が多く出てくるので、色々なパターンを抑えておくほうが有利となるからです。

もちろん試験回によってはこれだけでも通じますが、高いお金(28,000円)を払う以上はリスクの芽は摘みたいというのは、受験生全員の共通認識でしょう。
そこでこちらのテキストの他に、後述する参考サイトを活用して少なくとも直近2年分、余裕があるならば3年分の勉強をオススメします。

あと解答例が長いものがありますが、面接ではしゃべり過ぎNGなので端的かつ簡潔に答えられるようにしましょう!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

なるほど…お客さんの立場で考えたら、長々説明されても理解が追いつかないもんな

ひとつひとつ丁寧に説明し、顧客の理解や同意を得て進めることを意識するのがポイントですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ふむ、面接官(FP1級保有者)でなく、お客さん目線で話すってのが大事ってことですな

あとは副教材として、受験生に人気のテキスト3点を下記に紹介させていただきます。
特に①に関しては、名前のとおり「提案力の強化」につながるので、面接試験対策としてもオススメです。

具体的には、各論点がQ&A方式で記載されているため、どういった場面でこの特例を提案できるか等を簡潔に学ぶことができます。
各論点が見開き(基本2ぺージで、長いものでも4ページ)でまとまっており、必要箇所のみをサクッと確認できる点もポイント高いかと。

副教材

①FP提案力の強化書

FP活動に必須である実務知識がQ&Aで解説されています。
よくある質問や相談事例を約200ほど厳選しており、FPに必要な提案力に磨きをかけられます。

②FPが知りたかった! 改正事項の最短整理

毎年の改正事項に関して、重要な改正事項をコンパクトに解説しています。
試験実施日直前の改正はご自身で確認する必要があるものの、基本的な改正事項はこちらでおさえることが可能です。

③FPのための真・税金ハンドブック

顧客からの相談が多い不動産、相続・贈与等の税金に関する情報がコンパクトにまとまっています。
①②よりは優先順位が低いものの一読しておけば、より提案に必要な知識をブラッシュアップすることができます。

分厚いので読み応えMaxですが、①は目を通しておきたいテキストですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ほぅ…①はひとまず面接試験に必要な分野だけみておけばいいのかな?

そうですね、試験対策としてはそれでよく、②と③も同様になります

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

なるほど…ってことは他の分野に関しては、試験勉強後に見ればいいってことね

はい…ちなみにあくまでも副教材なので、優先すべきは2~3年分の過去問対策ですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

はいー(←前編を見ている人はいわずともがなですが…〇す子風)

勉強方法

さて、ここでは勉強方法をみていきます。
難しいことは一切なく、勉強方法はいたってシンプルです。

テキスト

まずはテキストの勉強方法ですね。
これはシンプルですが、先程オススメしたテキストを3周回しましょう!

また、先述したようにテキストだけでは問題が少ないので、きんざい公式サイトの試験問題を印刷して直近2~3年分を勉強するようにしてください。
筆者は最終的にTACを8周、TAC掲載以外の過去問(印刷したもの)を5周しましたが、3周程度回せば提案に必要な基礎知識は身に付けることができます。

迷える子羊
迷える子羊

8周…TKさんはずいぶん勉強しているようにみえるけど…

実際に時間はかけましたが、3周以降は1問30分もかからないことが多く、意外にラクなもんですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

へえ…ってことは大変なのは1~2周目ってことだよね?

そうですね、1~2周目は模範解答の理解はもちろん、自分なりのアレンジに時間がかかるかと

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あー、提案には唯一の答えがないケースが多いから、自分なりの提案を作り上げてく必要があるってことね!

はい、模範解答はあくまでも模範解答なので、+αの提案ができる準備もしておくことが大切です

悩める診断士TK
悩める診断士TK

参考サイト+α

次に実技試験において、参考になるサイト+αを紹介いたします。
これらの参考サイトは、法改正や税制改正大綱の変更内容、また過去問の解答例が記載されているので、かなり重宝すると思います。

というのも、残念ながらFP1級に関する情報は、資格保有者が書いていなかったり、そもそも記事が少ないのが現状です。
その点、これらのサイトはFP1級技能士の方が運用されており、試験を受ける方にとって有用な情報が多いので安心といえるでしょう。

参考サイト

FP1級実技試験における知識やノウハウ、また法改正や税制改正大綱に関する情報をチェックすることができます。上記の他にも実技面接を受けた方の体験記も掲載されているため、実技試験の情報収集やイメージをつかむのはもってこいのサイトといえるでしょう。

2020年度以降の実技試験の過去問に関して、会話形式で解説をしてくれています。実際の面接ではTACテキストの模範解答のように長く話すことはないので、本番のイメージ醸成にも役立ちます。

2010年度以降の実技試験の過去問に関して、解答する上でのポイントを確認することができます。面接のイメージはわきにくいかもしれませんが、必要な知識がまとまっており、本番で必要な知識レベルがどの程度かを理解するのにも役立ちます。

+α

参考サイトではないですが、SNS(主にX、旧Twitter)にて有用な情報を提供してくれる方もここで紹介させていただきますね。
お忙しい方なので保証はしませんが、FP1級に関する悩みをつぶやいたときに優しいコメントが返ってくることがあるかもしれませんよ…笑

前編でもご紹介させていただきましたが、ビジネス教育出版社のテキストと問題集の監修もしているFP1級のベテラン講師の方ですね。
学科に関する発信が中心ですが、試験前には迷える実技試験受験生に向けてエールを送ってくれることもしばしば…FP受験者の母なる存在ですw

筆者はラスパーさんのサイトで情報収集し、マナブさんと過去問解説を参考にTAC掲載外の過去問対策をしました

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

なるほど、実技試験は情報収集が大事って聞くもんなー

実際そのとおりで、やはり準備をしっかりしておけば当日の緊張はかなり和らぎますよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ふむ…ラスパーさんとマナブさんか…修二と彰みたいなもんだね

…は?違います

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

強烈~ちっちゃいことは気にするな、それワカチコワカチコ♪

…(うざっ、いいたいだけかよ…ちなみにワカチコは「若さ・力・根性」の略だとかw)

悩める診断士TK
悩める診断士TK

実技編Q&A

さて、最後に実技編に関して、みなさまの素朴な質問に答えていこうと思います。
実技試験は学科合格後からで全然大丈夫ですが、合格率高いからと油断せずしっかり取り組みましょう!

Q、過去問は何年分くらい解いた方がいいのでしょうか?

これは先に記載したとおりですが、少なくとも直近2年分、できれば直近3年分解くことをオススメいたします。
実技試験は出題パターンが豊富なため、さまざまな問題にふれて、その解答方法を押さえたほうが有利となることが理由ですね。

参考までに、筆者は2024年2月に実技試験を受けましたが、2022年2月~2023年9・10月分の過去問を解きました。
Tacのテキスト(20問)掲載以外の過去問は全て印刷し、上記参考サイトを基に解答例やメモをまとめ、自分なりの模範解答を作成すると頭に残りやすいのでオススメです。

Q、廃版となったきんざいテキストは中古でも手に入れたほうがいいですか?

これから受ける方に関していえば、中古で手に入れる必要は全くありません!
公式テキストなので参考になる点はあるものの、現存する参考サイトはそういったものも参考に解答例を作成しています。

そのため、参考サイトの解答例を確認すれば十分対応できますし、どちらにしても法改正部分等の変更点は自分で調べる必要もあります。
であれば多少の苦労はあれど、前述したように印刷して自分なりの模範解答を作成したほうが良い結果につながると思います。

Q、Part1とPart2の頻出論点があれば知りたいのですが…

こちらに関しては、頻出論点は存在します!
ただ、細かいものを上げればキリがなく、Part1と2で明確に切り分けられないものも少なくないです。

また、今後特例が終わることでなくなる論点もありますが、下記に思いつくものを列挙いたします(2024年3月時点をベースに記載)
実技試験対策をしていない方にはイメージしにくい点もあるかもしれないので、そういった場合はまず一度テキストに目を通してからご覧ください。

なお、一度テキストに目を通した後に、これらをみてわからなくでも全然大丈夫ですよ。
過去問を2~3周回して、ここにかいてあることがシックリ来たら、細かい要件を確実におさえるようにしていきましょう!

あくまでも参考としてご覧くださいね!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…(コイツ、FP1級に精通している人から叩かれないように予防線はってんな)

  • Part1

Part1に関しては、お決まりの質問が第一問目と最後にあります。
第一問目としては相談内容と問題点が問われ、最後にFPが守るべき職業倫理6つと今回のケースで何が一番大事かが問われます

第一問目のポイントとしては、相談内容と問題点を明確に切り分けて答えることですね。
相談内容については頻出論点があるものの設例課題によるので後述しますが、問題点は下記を抑えておけば大丈夫です。

問題点

  • 納税資金の対策が必要なこと→生命保険の活用、金庫株の活用等
  • 相続税の軽減対策が必要なこと→小規模宅地の特例、株式の評価減(役員退職金の活用、配当を0にする、減価償却資産の購入等)等
  • 円滑な遺産分割の対策が必要なこと

また、最後に問われるFPが守るべき職業倫理6つは下記のとおりです。
職業倫理6つは絶対に暗記すべき内容なので必ず覚えるようにしてください。

6つの職業倫理

  • 顧客利益の優先
  • 守秘義務の遵守
  • アカウンタビリティ(顧客に対する説明義務)
  • インフォームド・コンセント(顧客の同意)
  • コンプライアンスの徹底
  • (FP自身の)能力の啓発

6つ述べた後は、「今回は何が一番重要ですか?」と聞かれるので、設例の内容を加味したうえで一番大事と考えられるものを答えるすることになります。
M&Aの可能性が強ければ②、顧客の知識や理解度が一定レベル未満の場合は④、逆に顧客の知識や理解度が一定レベル以上だが悩んでる場合には①でいいかと。

③⑤⑥を答えるケースは知る限りなく、「今回はM&Aを前向きに進めようとしていることから、守秘義務の遵守が優先されると考えます」と選んだ理由も添えればなお良しです。
つづいて、相談内容としては設例課題に沿う前提ですが、下記の論点は抑えておくといいでしょう。

事業承継対策

事業承継対策の方法とメリット・デメリットは、事業承継税制とセットでの暗記が必須な重要論点です。
特にM&Aに関する特徴はしっかり押さえておくようにしましょう!

親族内承継:相談者の子どもや親族
≪メリット≫従業員や取引先から理解が得やすい、計画的に事業承継を進められること
≪デメリット≫後継者の育成に時間がかかる

親族外承継:親族でない役員や従業員
≪メリット≫社内に精通しているため経営体制の強化につながりやすい
≪デメリット≫後継者候補の資金力不足→株式評価引き下げと配当還元価額で株式株式移転

M&A:第三者
≪メリット≫従業員の雇用を継続できる、株式譲渡による創業者利益を得れる、事業のノウハウを残せる、関連多角化を図れる
≪デメリット≫:取引先や従業員から不満が出る可能性あり、希望条件にマッチする企業が見見つからない、M&Aに伴う事務負担が大きい

※M&Aは株式譲渡で行われることが多いですが、事業譲渡、吸収・合併、会社分割等の方法もあります。
 それぞれの特徴も簡単に抑えておくようにしてください。

事業承継税制

一般措置と特例措置がありますが、特に特例措置の方は細かく覚えておいた方がいいです。
下記に特例の特徴を簡単に記載しておきます。

≪適用期限≫
特例承継計画を都道府県知事に2026年3月31日までに提出し、2027年12月31日までに株式の移転を完了させること

≪後継者要件≫
≪贈与税≫贈与時に18歳以上で、贈与前3年以上役員であり、贈与時に代表者であること
≪相続税≫相続開始前に役員で、相続開始後5か月以内に代表者であること

≪対象株数限度≫
全株式(株式の100%)

≪納税猶予割合≫
贈与税・相続税ともに100%
※ただし、特例の条件を満たせないは猶予された税金と利子税を支払う必要があるので、別途自社株の引き下げ対策は実施する必要あり

≪承継パターン≫
親族外を含む複数の株主から、最大3人までの後継者(適用要件あり)
※後継者は親族に限らず、従業員等の親族外もOKで相続発生後に特例を適用することも可能

住宅取得資金の贈与の特例

「直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税制度」ともいい、2024年度税制改正大綱で3年延長(2026年12月31日まで)が決まった最頻出論点です。
小規模宅地の特例との併用を意識しつつ、下記の点は絶対におさえるようにしましょう!

≪対象期間≫
2026年12月31日まで

≪非課税金額≫
受贈者ごとに、省エネ等住宅であれば1,000万円まで、それ以外は500万円まで

≪適用対象となる住宅用家屋の床面積≫
登記簿面積で40㎡以上240㎡以下(受贈者の要件も参照)

≪贈与者の要件≫
受贈者の直系尊属(父母、祖父母、曾祖母)で、配偶者の父母等は該当しないので注意

≪受贈者の要件≫
贈与を受けた年の1月1日において18歳以上で、贈与を受けた年の所得が1,000万円以下の場合は上記のとおりだが、2,000万円以下の場合は50㎡以上240㎡以下。
贈与を受けた年の翌年3月15日までに住宅取得等資金の全額を充てて住宅用の家屋の新築等をすること

教育資金の一括贈与の特例

「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税制度」ともいい、相談者からみて孫にあたる人物がいる場合には要チェックです。
相談者の子が子供(相談者の孫にあたる)の教育費に困っているケース等で活用することができます。

≪対象期間≫
2026年3月31日まで

≪非課税金額≫
受贈者ごとに、1,500万円まで非課税(ただし学校等以外に対して支払うものには500万円まで)

≪贈与者の要件≫
受贈者の直系尊属(父母、祖父母、曾祖母)で、配偶者の父母等は該当しないので注意

≪受贈者の要件≫
契約を締結する日において30歳未満で前年の所得1,000万円以下

≪留意点≫
非課税拠出金の残額が相続税の課税対象となる。(2割加算の適用あり)
なお、①贈与者がなくなった時点で23歳未満の子、②学校等に在学中の子、③職業訓練給付金の支給対象となる職業訓練受講中の子は課税対象にならないが、相続税の総額が5億円を超える場合は課税対象となる。

小規模宅地等の特例

これも「住宅取得資金の贈与の特例」同様に、最頻出論点です。
Part1はPart2のように設例課題にて設問が与えられていないので、ある程度質問を誘導することになりますが、その際にこの特例を挙げる機会も多いかと。

各種の要件をしっかり理解しておくことはもちろん、特に「特定居住用宅地」は下記以外の細かな点も理解しておいた方がいいです。
本番では相続人の続柄や相続する金額のバランスを考慮したうえで、提案するようにしましょう!

  • 特定居住用宅地

・被相続人の居住の用に供されていた宅地等を、親族が相続または遺贈により取得した場合、330㎡まで80%評価減
・配偶者は無条件で活用できるが、同居親族は相続税の申告期限(10カ月)まで引き続き居住、保有していること
・配偶者も同居親族もない非同居親族の場合は、3年以内に自分や配偶者の持ち家がないことに加え、相続税の申告期限(10カ月)まで保有していること
・二世帯住宅の場合も特例を活用できるが、区分所有登記をしている場合は特例の対象外

  • 特定事業用宅地

・被相続人の事業に使われていた宅地等を、親族が相続または遺贈により取得した場合、400㎡まで80%評価減
・事業を引き継ぎ、相続税の申告期限(10カ月)までその事業を営み、保有していること

  • 特定同族会社用宅地

・被相続人および親族等が株式の50%超を有してる場合の法人が対象
・相続人が自分の会社(同族会社)に貸していた宅地等を、親族が相続または遺贈により取得した場合、400㎡まで80%評価減
・事業を引き継ぎ、相続税の申告期限(10カ月)までその事業を営み、保有していること

  • 貸付事業用宅地

・被相続人の貸付事業に使われていた宅地等を、親族が相続または遺贈により取得した場合、200㎡まで50%評価減
・3年以内に新たに貸付事業の用に供された宅地等を除く(ただし、他に事業的規模で3年超貸付事業を行っていた場合はこれに該当しない)
・貸付事業を引き継ぎ、相続税の申告期限(10カ月)までその貸付事業を行い、保有していること

遺言の種類

普通方式の遺言の種類としては、自筆証書遺言と公正証書遺言、秘密証書遺言の3種が挙げられます。
それぞれの特徴とメリット・デメリットをおさえる必要がありますが、特に自筆証書遺言と公正証書遺言に関してはしっかりと抑えておく必要があります。

また、自筆証書遺言に関しては法務局の保管制度を利用する場合のメリットとデメリットも抑えておきましょう。
なお、下記はあくまでも一例であり、他にも必要だと思うものは加えて覚えるようにしてください。

・自筆証書遺言のメリット・デメリット
≪メリット≫作成が簡単、費用がかからない
≪デメリット≫改ざんリスクあり、家庭裁判所の検認が必要

・自筆証書遺言において法務局の保管制度を利用するメリット・デメリット
≪メリット≫家庭裁判所の検認が不要
≪デメリット≫自ら法務局へ出向く必要あり

・公正証書遺言のメリット・デメリット
≪メリット≫公証人が作成するので改ざんリスクなし、家庭裁判所での検認が不要
≪デメリット≫手続きが煩雑、費用がかかる

遺産の分割方法

こちらは直接聞かれるというよりは、公平な相続(≒円滑な遺産分割)を考えるうえで必要な知識ですね。
下記の3つの方法があげられ、相続人全員が合意したあとは遺産分割協議書を作成することになります。

  • 現物分割:遺産を現物のまま分割する方法
  • 代償分割:現物取得が難しい場合に、ある相続人が当該財産を取得し、その他の相続人に対してその分の対価(代償金)を支払う方法
  • 換価分割:取得した財産を金銭に換価し、分割する方法

遺留分の民法の特例

法人を引き継ぐ際によく見られますが、相続財産の大半を株式が占める場合には特例の活用(除外合意や固定合意)を検討します。
そのため、除外合意と固定合意の特徴、また遺留分の民法の特例の流れを抑えておく必要があります。

  • 除外合意:贈与を受けた株式等を遺留分算定基礎財産から除外すること
  • 固定合意:贈与を受けた株式等の評価額を合意時点に固定すること(※評価額については、弁護士・税理士・公認会計士の証明が必要)

・遺留分の民法の特例の流れ
①推定相続人全員で協議の上、合意書を作成、②経済産業大臣の申請、③家庭裁判所の許可

自社株(非上場株式)の評価引き下げ方法

こちらも外せない論点ですね。
企業規模により比率は変わりますが、一般的に株式評価額は類似業種比準価額の方が純資産価額よりも安価になります。

そのため、類似業種比準価額に関する3要素(配当、利益、純資産)を引き下げることで、株式評価額を引き下げることが可能です。
株式の移転(譲渡、贈与、相続)を考える際には、下記の3要素を意識しておきましょう。

  • 1株あたり配当金額:配当を下げるか無し(0円)にし、配当を出す場合は記念配当として出す
  • 1株あたり利益金額:減価償却資産の売却等
  • 1株あたり純資産価額:役員退職金の支給、減価償却資産の取得、生命保険の加入等

なお、株式を移転する場合は、誰に(特定人物か会社か)いつ(生前か相続発生後か)行うかを問うケースも少なくありません。
これらのケースの特徴やメリット・デメリットも抑えておくことをオススメします。(ここでは割愛し、下記の例のみ記載)

例、相続人が会社に譲渡する場合

原則としては、資本金等の額を超える部分は配当所得とみなされる(みなし配当課税)が、相続後3年10か月以内に譲渡すれば、みなし配当とならないし、取得費加算の特例も併用できる。(メリット)
しかしながら、会社側としては相続人から買い取り請求されるタイミングが読めず、場合によっては運転資金等に影響を及ぼす(デメリット)

あと、テキストではなぜかざっくりとしか説明しかないので補足しておくと、金庫株は公平な遺産分割を行う際に活用を検討します。
金庫株による対価で相続資産の現金比率を増やしたり、また相続人であれば納税資金にあてたりすることもできます。

法人化(法人成り)

個人が事業を行っている場合(相談者が不動産貸付業をしている場合が多い)に、銀行等から「法人化してはどうか?」という展開で話題に上がる論点ですね。
不動産貸付業を行っている場合は、不動産管理会社の設立を検討することになりますが、法人化には下記のメリット・デメリットがあります。

≪メリット≫
所得の分散(家族従業員への給与・退職金の支給)、事業所得から給与所得に転換、超過累進課税から比例税率に、
株式の贈与により事業承継が簡単にできる、生命保険料の経費化、欠損金の繰越控除が10年間(ただし、青色申告が要件)

≪ デメリット≫
記帳業務や申告等の事務処理が複雑、設立費用等の各種経費負担の増大

…疲れた

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

いやぁPart1だけでもすごいボリュームだねー

もう少し細かい点にも触れておきたかったのですが、それはテキストに譲ります…orz

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

文字に起こすとなると大変だよね…それにしても覚えること多そうだなぁ

覚えることは多いですが、学科に比べたらかわいいもんですよ♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あらそう?じゃあ余裕だな、ハッハッハッ♪

…では、引き続きPart2をサクッとみていきましょう!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
  • Part2

Part1と違って、Part2は設例課題に設問が用意されています。
しかしながら、Part1同様に第1問目と最後の問題はお決まりとなっているので、まずはこちらから見ていきましょう!

第1問目は下記の2点が問われるので、解答例と共に抑えておきましょう。
よくあるパターンを記載してますが、最終的には設例課題の内容から判断するようにしてください。

第1問目~その①~

Q、Aさんに対して、最適なアドバイスをするためにAさんから直接聞いて確認する情報は何ですか。

≪回答例(解答例)≫

  • Aさんや家族の意向や希望条件
  • 人間関係(親子、兄弟、親族、その他のステークホルダー)
  • (住宅購入等で融資を検討している場合)自己資金と借入金のバランス
  • (特例を活用できそうな場合)不動産の取得費用・取得時期がわかる資料、建築図面
  • (住宅取得資金の贈与の特例の場合)子の年収や希望する面積
  • (賃貸業等を行っている場合)契約書の有無
  • (不動産の運用を考えてる場合)希望する収益や年間利回り
  • (遊休資産等がある場合)今後の活用予定、相続に関する考え

ポイント

設例課題から判断とサラッと書きましたが、イメージがわきにくい方もいるかもしれないので補足しておきますね。
例えば、設例課題を読んで、「ここでは住宅取得資金の贈与の特例が使えそうだな」と考えたとします。

そうなると特例を活用する際の制限として、「子の年収」と「登記簿面積」というキーワードが思い浮かびますよね?
というわけで、Aさんに「子の年収は?」「どれくらいの大きさの家を建てる(=希望する面積)予定ですか?」と直接聞いて確認する必要があるわけです。

第1問目~その②~

Q、Aさんに対して、最適なアドバイスをするためにFPであるあなた自身が調べて確認する情報は何ですか。

≪回答例≫

  • 対象不動産に関して、法務局で登記事項証明書や公図を確認し、権利関係を確認
  • 対象不動産にかかる法令制限の確認(接道義務、建蔽率・容積率等)
  • 都市計画に関する情報の確認
  • 現地調査(土地の状況や境界の確認、周辺環境等の確認等)
  • 建物や土地、家賃の適正価格や相場の確認
  • 各種の特例を活用できるか確認
  • Aさんの老後の生活とライフプランの作成
  • ステークホルダーの会社概要や財務状況
  • ステークホルダーからの提案内容の確認
  • 契約書の内容確認

次に最後の聞かれる問題を見ていきます。
これは対策していたら絶対に答えられるものなので必ずおさえるようにしてください。

最終問題

Q、今回のケースで関連する専門職業家をあげてください

  • 不動産鑑定士:建物・土地の適正価格の算出、適正家賃の算出等
  • 土地家屋調査士:土地家屋の調査や測量、境界確定、分筆登記や表題部の登記等
  • 司法書士:所有権移転登記、不動産の権利部の登記等
  • 弁護士:契約関連の相談、契約書の内容確認、契約書作成等
  • 税理士:税務相談、各種税額の算出等
  • 宅地建物取引士:不動産の売買や賃貸に関する媒介
  • その他:設例課題によっては、測量士建築士

なお、これに付随する質問として、「もしAさんから税務相談をされたらどうしますか?」等の独占業務に関する質問をされることがあります。
この場合は「○○法(上記では税理士法)に抵触するので、詳細に関しては○○に確認するようアドバイスいたします」と答えればOKです。

以上が1問目と最後の問題の解答例になります。
他の設問に関しては、設例課題に沿う前提で、下記の論点は確実におさえておいてください。

空き家の特例

「空き家の譲渡所得の3,000万円特別控除」ともいい、頻出論点なので細かな要件含めて確実におさえるようにしましょう。
なお、譲渡益から3,000万円まで控除できるものの、改正により2024年1月より相続人が3人以上の場合は1人あたり2,000万円までの控除となります。

≪適用期限≫
2027年12月31日

≪要件≫
・1981年5月31日以前に建築された家屋
※特例を適用する場合、家屋に関して①新耐震基準を満たす、もしくは②解体する必要あり
・相続開始日から起算して3年後の12月31日までに譲渡
・譲渡価格が1億円以下
・相続から譲渡までに事業・貸付・居住の用に供されていない
・取得費加算の特例とは選択適用(つまり併用できない)

固定資産の交換の特例

貸主と借主の間で土地と借地権を借地権率で交換する場合、また兄弟間でA土地とB土地の共有持分を交換する場合等でよくでる論点です。
なお、譲渡所得の税金と贈与税がかかりますが、本特例が使えない場合でも固定資産の交換自体は可能です。

≪要件≫
・交換差金等(譲渡資産と取得資産の価額差)は、価額が高いの20%以内
・交換対象の固定資産は所有期間1年以上のもの
・同種の固定資産かつ同一の用途に使用
※用途が同一かどうかは、当事者ごとに判定するので、1人は特例対象、もう1人は特例対象外となるケースもある

補足:共有状態の解消方法

今後の予定を見据えて共有状態を解消したいというケースもみられます。
その場合の共有状態の解消方法としては、「交換」以外に下記の選択肢が考えられます。

  • 現物分割
  • 代償分割
  • 換価分割
  • 共有持分の譲渡・贈与・放棄

立体買換えの特例

「既成市街地等内の買換え等の特例」ともいい、こちらは建設協力金方式と一緒に話題に挙がることが多い論点ですね。
等価交換事業に際して、本特例(100%繰り延べ)が認められてる点に注意です。

≪要件≫
譲渡資産:所有期間や用途に制限なし
買換資産:地上3階以上の耐火建築物または準耐火建築物で、譲渡の属する年の12月31日までに取得し、取得の日から1年以内に事業もしくは居住の用に供する

補足:等価交換方式とは?

土地所有者の土地にデベロッパーが建物を建設し、完成後に土地と建物の一部を等価で交換すること。
メリットとしては初期費用が不要であること、デメリットとしては共有持分となるので権利関係が複雑になることが挙げられます。

建設協力金方式

入居予定のテナントが保証金や建設費用を貸与し、土地の所有者がその金銭を基に建物を建築する方式ですね。
相談者が土地を売却する気がないものの有効利用したい場合に、事業用定期借地権とからめて出るケースがあるので、特徴をおさえて必ずおさえましょう。

≪メリット≫
初期費用不要、相続税対策に有効(土地が「貸家建付地」、建物が「貸家」、また建設協力金は債務となる)

≪デメリット≫
中途解約のリスクあり、建物の形状によっては転用が難しい(建物はそのまま残る)

ここですべてを記載しませんでしたが、不動産関連の各種特例相続時における住宅の評価(例、使用貸借なので自用地)もおさえておいた方がいいですね。
頻出というわけではないのですが、下記に記載したものはひととおり出題(明確に出題というよりは提案要素として考えられるケースがあった)されています。

各種特例

  • 3,000万円の特別控除
  • 軽減税率の特例(居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例)
  • 特定の居住用財産の買換えの特例
  • 特定の事業用資産の譲渡の特例
  • 優良住宅地の造成等の特例(有料住宅地の造成等のために土地等を譲渡した場合の長期譲渡所得の税額計算の特例)
  • 収用等の場合の特例(収用等による資産の譲渡の特例)における①5,000万円の特別控除、②課税繰延べの特例

あとは借地権関連の知識農地法(3~5条の内容)に関しても過去に出題されていますので、再度確認しておきましょう!
また、Part2では設問の1つが知識問題であることが多いです。

例えば、過去に「建設協力金方式とは?」「収入合算とペアローンの仕組みは?」「土地の無償返還に関する届出書の手続の意味は?」その他多くの知識問題がでています。
「やばい…勉強したけど、うろ覚えだ…どうしよう…」って感じで頭が真っ白になっちゃう人もいるかもしれませんが、あわてる必要はありません。

もちろん全ての問題に答えられるのがベストですが、わからない問題がひとつふたつあっても他で十分カバーできますし、いざとなったら面接官も助け舟を出してくれます。
完璧を目指す必要はないので、わからない問題は「これはみんなわからないだろう♪」って開き直って、わかる問題をしっかり答えられるようにすることが大事です!

諦めたらそこで試合終了ですよ?

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…(うわっ、コイツ…前編で言わせてもらえなかったからってここで言いやがった)

ということでPart2はこんなところでご勘弁を…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

それにしても各種の特例に関しては、だいぶ端折ったね

そうですね、でもまぁこのあたりはテキストに必ず載っているので

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

つまり手抜きをしたってことかね?

あとPart1と重複する内容もありますからね。それでは、次の質問見ていきましょう♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…(おや、普通に無視されたぞ…)

Q、模擬面接はしたほうがいいのでしょうか?

緊張しいな方はやったほうがいいかもしれませんが、模擬面接はマストではないです。
もちろん自分で考えて知識を絞り出したうえで言葉を組み立てることになるので、やる意味は大いにあるでしょう。

しかしながら、個人的には勉強の際に、設問課題を読んだうえで実際の面接をイメージした答えられる程度になれば問題ないと思います。
もう少し具体的にいうと、実際の面接をイメージして、ストーリーを考えたうえで答えられるようにってとこですかね。

このあたりは先に紹介したマナブさんの解説をいくつかみれば、どういった流れで答えればいいかのイメージがつかめると思います。
まずは面接の流れをつかみ、その後ストーリーを考えた回答ができるようにじっくり取り組みましょう!

Q、面接での留意点はありますか?

調べればわかることでもありますが、面接では最新の法改正を踏まえた提案を行う必要がある点はご留意ください。
法令基準日に関して前述しましたが、例えば2月試験であれば税制改正大綱の内容を、6月試験であれば最新年度の法改正の内容を踏まえる必要があります。

また、王道ですが「あいまいな部分があるので、その点に関しては確認したうえで回答させていただきます」と、わからない質問に関しては堂々と持ち帰るようにしましょうw
FPの職業倫理を考えたら嘘はご法度です!

部分点を狙いたいならば「○○だったと記憶してますが、念のため確認したうえで回答させていただきます」と知識を披露したうえでリスクヘッジをしてください!
あとは長々と話すのではなく質問に端的かつ簡潔に答えるように心がけましょう。

それともう一点留意していただきたいことがあります。
実技面接の体験談で誤ってる記事を何個かみかけましたが、面接室に入室するときのノックは3回です!

諸説あって世界的には4回が共通ルールのようですが、日本では3回とすることが多く、2回はトイレノックといいます。
個人的には別に気にならないのですが、トイレノックはマナー違反となってしまうし、下記のようにおかたい面接官もいるかもしれません…。

迷える子羊
迷える子羊

(コンコンッ)

…どうぞ

厳しい面接官
厳しい面接官
迷える子羊
迷える子羊

失礼いたします

ここはトイレですか?

厳しい面接官
厳しい面接官
迷える子羊
迷える子羊

はい?

ここはトイレかって聞いてんだよぉぉぉぉぉ!!!!!

厳しい面接官
厳しい面接官
迷える子羊
迷える子羊

ひいぃぃぃーーー、トッ、トイレじゃありませーーーん!!!

しっかぁぁぁぁぁくっ!!!(失格!!!)

厳しい面接官
厳しい面接官

…もちろんこんなしゃべくり007の上田さんとホリケンさんのようなことにはならないでしょうが、第一印象は大事にしたいですよね?
マイナス要素は減らして、万全の態勢で面接にのぞみましょう♪

Q、当日の流れはどんな感じでしょうか?

当日の流れを説明する前に、まず実技試験の申込みについて少し触れときます。
学科試験に合格すると「1級 実技 受験申請書(個人用)」が自宅に届きます。

28,000円を振り込んだ後、振込明細のコピーと必要事項を記入した受験申請書を同梱して、封筒に切手を貼ってポストに投函します。
不備がなければ実技試験の2~3週間前に受験票が届きます。

そして本題ですが、当日は時間厳守で実技試験の会場(筆者はAP東京八重洲が会場でしたが、他も大差ないかと思います)にいき、受付を済ませます。
グループ名と名前を伝えるとバッジが渡されるので、見えるところにバッジをつけます。

その後、待合室にある指定席で待機(この間は勉強可)し、指定の時間からガイダンス「実技試験の進め方について」が開始となります。
ガイダンス終了から少しだけ時間があいた後は、各グループごとに面接会場に移動となります。

補足

ガイダンスで配られる「実技試験の進め方について」に関しては、問い合わせたところきんざいから掲載NGが出たので概要だけ。
A4用紙1枚に試験時間、審査はPart1とPart2それぞれ1人ずつ同時進行、持ち物、実技試験の流れ等の留意事項が書かれたもので、特に難しいことは書いてないので気楽にいきましょう♪

面接控室に移動した後は、自分の番が来るまで待機となります。
ちなみにトイレの行き来に関して、待合室では自由ですが、面接控室では一人ずつ(一人がいっている場合は、戻ってきた後に次の人がいく)となります。

そしていよいよ自分の番がきたら、面接控室の後方にある机で15分かけて設例課題を読むことになります。
Part1の人とPart2の人がいるので後方の机には2名、読み込みに持っていけるのは時計、筆記用具(マーカーもOK)、電卓です。

出典:合格テキスト FP技能士 1級 実技対策 精選問題集
図 面接控室イメージ

なお、時間は試験官のタイマーで測ることになりますが、開始を知らされた後はタイマーが鳴るまで確認することができません。
そのため、秒針含め開始時刻を用紙にメモしておくことをオススメします。

筆者の体験談

Part1は設問が決まってなく、自分でストーリーを考えられることもあり、多少時間に余裕がありました。
ただ、Part2は設問が決まっているので、細かいとこまで答えようとメモすると時間が足りなくなる可能性があります。

実際に筆者はPart2に関して、時間ギリギリにメモを取り終えました。
最初と最後の問題はお決まりなのでサクッと確認し、他の問題に関してはまず大枠をメモし、時間あればもう少し肉付けをしていく方針がいいかと思います。

さて、設例課題の確認が終わった後は面接控室をでて、面接室に移動(といっても目と鼻の先ですが…)となります。
ノックを3回した後に室内から「どうぞ」という声がきこえたら、いざ入室。

そっとドアを閉め、椅子の横に立ち「TKと申します。本日はよろしくお願いいたします。」と元気に挨拶。
「おかけください」といわれたら着席し、早速面接スタートとなるので勉強の成果をいかんなく発揮してください!!

出典:合格テキスト FP技能士 1級 実技対策 精選問題集
図 面接室イメージ

ちなみに個人差はあると思いますが、設例課題を確認してある程度答えるべき内容が浮かんだ人にとっては、面接は短い(少なくとも長くはない)と感じるかと思います。
面接官からは矢継ぎ早に質問がくるので、テンポよく答えられるように普段からイメージトレーニング(場合によっては模擬面接も利用)をしておきましょう!

ちょっと大胆な予想になりますが…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ん?なんだい?

合格率と面接グループ(1グループは8-10人程度)をわけていることから…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

だから、なんだって?早くいえよ、カ◯!

(…ひでぇ)各グループのなかで最も評価が低い人が不合格となる可能性があるのかもしれません

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…たしかに…同じ日でも試験官ごとに質問も変わるし、試験日で問題はもちろん難易度も多少なりとも変わるもんね

そう…そうなると採点の認識をあわせるのも難しいでしょうしね…まぁ、あくまでも予想ですがね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

なるほど…(でも一理ある気がするなぁ…)

なお、実技試験の合否発表は約1か月後であり、合格者には合格発表日当日に特定記録郵便で合格証書と通知書が発送されます。
この期間をモヤモヤして過ごさないようにしっかりと実技の勉強に取り組みましょう!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は「FP技能士1級」とは?-後編-と題して、FP1級の概要と学科試験に関して解説してきましたが、いかがでしたか?
FP技能士1級の実技(面接)試験攻略のイメージがわいた方もいるのではないでしょうか?

まとめ

  • 実技(面接)試験はTACのテキスト+過去問2~3年分で攻略可能!
  • 実技試験の情報収集は参考サイト+αだけでOK
  • 頻出論点+お決まりの設問をおさえれば絶対に合格できる!!!

前編で述べたように、FP1級を取得したいとなると多くの時間を費やすことになり、生半可な覚悟では合格は難しいです。
鬼門である学科試験はもちろん、本記事で説明したように実技試験も決して簡単ではありません

しかしながら、学科試験も実技試験も試験対策をしっかりすれば絶対に合格できます!
これから勉強を始める方、既に何度か受けてる方もあきらめずに喰らいついてください!

苦労して取ったFP1級の知識は、プライベートでもビジネスでも大いに活用できることは合格者全員が思うところでしょう!
この難関試験を勝ち抜き、お金に関する知識の習得して新時代の武器「FP1級」を手にしてください!

ということでFP1級に関する超大作もこれにて完結、めでたしめでたし♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

いやぁ…後編の実技編もなかなかのボリュームだったね

そうですね、書こうと思ったらまだまだかけますが、細かな点はあげてもキリがないので…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

まぁ確かに細かな点はテキストで学ぶことになるしね

そう、なので読者の皆様がなるべくラクして有用な情報が得れるようにまとめたつもりです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

確かに参考サイトとかいちいち調べるのも骨が折れるしね…あっぱれだよ、TKさん

そりゃどうも。子羊くんも本記事を参考にぜひFP1級取得してくださいね!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

ここまでお膳立てされたらやらないわけにはいかないね…さっそく頑張るぞぉぉぉ!!!

…きっと子羊くんも近いうちに「1級ファイナンシャル・プランニング技能士」になることでしょうw
子羊君はもちろん読者の方もその努力は必ず報われますので、自分を信じて頑張りましょう♪

FP1級に挑戦されるツワモノたちが合格されますように

悩める診断士TK
悩める診断士TK

本記事がFP1級試験を勝ち取りたい方に有益な情報となったならば幸いです。
今回は以上です。ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

TK

本業では営業マンをする傍ら、プライベートでは勉強や育児に奮闘中の3児の父で30代後半。「目指せ、ミラコン(未来のコンサルタント)」をテーマに、中小企業診断士を軸としたビジネス資格、Webマーケティング、ビジネススキル等に関して発信していきます。 【保有資格】 中小企業診断士、FP技能士1級、販売士1級、簿記2級、ビジネス実務法務2級、ビジネス会計2級、等々

-ビジネス資格, 中小企業診断士