広告 ビジネス資格 中小企業診断士

新時代の救世主!?「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士1級」とは?-前編-【中小企業診断士関連資格】

FP1級学科編

どうも、悩める診断士のTKです。
本日はこんな悩みにお答えします。

迷える子羊
迷える子羊

FP(ファイナンシャル・プランニング)技能検定1級の資格に興味があるんだけど…

  • FP技能検定1級の資格取得って難しいの?独学でいける?
  • 学科試験(基礎編・応用編)にオススメのテキストや勉強方法ってあるの?
  • 実技(面接)試験にオススメのテキストや勉強方法は?

同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
ライフプランニングや不動産、相続など、お金に関わるさまざまな分野でお客様の夢や希望を叶えるサポートをするFP技能士。

FP資格は中小企業診断士が保有する資格のNo.1であり、中小企業診断士一次試験と出題範囲が一部類似する箇所もあります。
※今回はFP1級に特化した記事のため、中小企業診断士との関連が知りたい方は下記の記事もご覧ください。

  • 本記事の内容
  • FP1級とは?(受験資格、難易度・勉強時間)
  • 目指せ!FP1級学科(基礎編・応用編)試験攻略(テキスト・勉強方法・Q&A)
  • 目指せ!FP1級実技(面接)試験攻略(テキスト・勉強方法・Q&A)
  • 本記事の信頼性
  • 筆者が中小企業診断士
  • 筆者が1級ファイナンシャル・プランニング技能士
迷える子羊
迷える子羊

へぇー、技能士カードなんてあんだね…(金ピカでかっけーな♪)

ちなみに1級は金、2級は銀で顔写真入り、3級は緑で顔写真なしです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

(…3級は銅じゃなく緑なんだ)…ちなみにカード作るのにいくらかかるの?

きんざいは1級と2級は1,980円、3級は1,650円で日本FP協会は1級と2級2,750円、3級2,310円です

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ほう…協会で若干ちがうんだね…。僕も合格したら技能士カードつくろっと♪

メモ

間違いが多いので補足すると、FP技能士と名刺に書きたい場合は「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士」の表記が正しいです。
また「〇級ファイナンシャル・プランニング技能士(資産設計提案業務)」のように業務名を入れてもOKです。

なお、「〇級FP技能士」といった表記は、職種名を正しく表示していないためNGです。
その他、「ファイナンシャル・プランニング技能士」のように等級を表示していないものもNGです。

先に結論を書いておくと、FP技能検定1級の資格取得は難しいです。
しかし、公私にわたってお金に関する幅広い知識を習得でき、これからの時代の大きな武器になるので、取得をオススメします!

こんな方にオススメ

  • FP技能検定1級の資格取得を考えている
  • 実体験に基づいたオススメのテキストや勉強方法、情報が知りたい
  • 診断士×1級ファイナンシャル・プランニング技能士のダブルライセンスを目指している

このような方は、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。

FP1級とは?(受験資格、難易度・勉強時間)

ここではFP1級の受験資格、難易度・勉強時間を見ていきます。
が、その前に復習もかねて、ファイナンシャル・プランナーとFP技能士の違いに関してみていきたいと思います。

ファイナンシャル・プランナーとは、一人ひとりの将来の夢や目標に対して、お金の面で様々な悩みをサポートし、その解決策をアドバイスする専門家です。
具体的には、個人や家族のライフプランに基づき、最適な資産設計や資金計画を提案・アドバイスをし、その実行のサポートをします。

日本FP協会では、ファイナンシャル・プランナーを「家庭のホームドクター®」と位置付けています

悩める診断士TK
悩める診断士TK

なお、ファイナンシャル・プランナーは職業の名称であり、誰でも名乗ることができます。
ただし、「くらしとお金」に関するアドバイスは多岐にわたるため、年金や保険、資産運用、税制、住宅ローン、相続など、幅広い専門知識が求められます。

そこで、「くらしとお金」に関する様々な専門知識を有していることを証明してくれるのがFP資格となるわけです。
つまり、FP技能士はファイナンシャル・プランナーであり、FP資格をもっている方ということになります。

迷える子羊
迷える子羊

そうなると1級は「くらしとお金」に関する様々な専門知識を高いレベルで保有してるってことか!

そういうことになりますね

悩める診断士TK
悩める診断士TK

受験資格

それでは話をもどし、受験資格を見ていきましょう。
FP1級を受験するには、下記の受験資格を満たす必要があります。

学科試験

  • 2級技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
  • FP業務に関し5年以上の実務経験を有する者
  • 金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験を有する者

実技試験

  • 1級学科試験の合格者
  • 金融財政事情研究会実施の普通職業訓練短期課程金融実務科FP養成コースを修了した者で1年以上の実務経験を有する者
  • 日本FP協会のCFP認定者
  • 日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者

学科試験は①~③、実技試験は①~④のいずれかに該当することが条件となりますのでご留意ください。

ちなみに学科試験①の実務経験は、相談の実績があればFPサイトの運営とかでも大丈夫ですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ほう…単にサイト運営しているだけじゃダメだけど、相談の実績があればOKってことね

難易度・勉強時間

ここでは難易度を合格率から見ていきます。
FP1級の合格率の推移は下記のとおりです。

きんざい

  • 学科:10%前後
  • 実技:資産相談業務:80~85%

日本FP協会

  • 学科:実施なし(学科はきんざいのみ)
  • 実技:資産設計提案業務:95〜95%

1級は難易度が飛躍的にアップし、合格率の低さからもわかるように学科試験が最大の山場となります。
基礎編はマークシートですが、応用編は筆記となるので、基礎知識が身についてないとまず受かることはありません。

迷える子羊
迷える子羊

んー…僕の強大な運をつかって基礎編100点だったとしても応用で20点取らないといけないのか…

(…コイツ、応用できない前提か)まぁ基礎編はマークシートだから多少の運要素があることは否めませんね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

だよねー、やっぱ運って重要だな♪

…FP1級は応用編で点数を稼ぐのが定石で、基礎編含め運をつかめるのはきちんと努力した人のみですよ!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…はいー(や〇子風)

なお、FP1級に関する記事は少ない上に資格保有者が書いてない記事が多く、資格難易度は「普通」とされることが多いですが、これを鵜呑みにしてはいけません!
受験資格があり、そもそもの受験者のレベルが高いことを加味すれば、難易度は「やや難しい~難しいといっても過言ではないでしょう。

同様に、FP1級の偏差値は57-58とされてますが、仮に受験資格がなく誰でも受けれるならば、偏差値60前半くらいになるんじゃないかと考えます。
※偏差値がそもそもどういったものかの説明はここではしないので、気になる方はお手数ですがご自身でお調べくださいませm(_ _)m

合格までに2~3回受験する方も多く、4~5回目で合格したって方も少なくないですよ…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

はぁ~…やっぱ難しいんだね、年に3回実施されるのがせめてもの救いですな。。。

また、実技試験はいずれも合格率が高いことから、学科合格=FP1級合格ととらえる方もいますが、その考えはかなり危険です。
理由は簡単で、受験者が学科試験合格者なので知識レベルが高く、そういった方がしっかり対策をした上で受験するからです。

長井〇和じゃないですが、合格率の高さから「落とす試験」ではないと考えられますが、対策せずに受験したら痛い目を見ること間違いない。
ウソだと思う方や信じたくない方…普通に難しいので、一度過去問を見てみてくださいね。

迷える子羊
迷える子羊

またまたぁー、不安をあおるのがうまいんだからー♪

…いや、だからウソだと思うなら、過去問見てみろよ、ク◯羊

悩める診断士TK
悩める診断士TK

~子羊くんFP1級実技試験の過去問確認中~

迷える子羊
迷える子羊

…マ…ママママ…マジぱねぇ…orz

…だからいったじゃないですか

悩める診断士TK
悩める診断士TK

この三文芝居はあながち的外れではなく、程度はあれど大半の方は同じように不安や焦りといったマイナスの感情を抱くかと思います。
しかしながら恐れることはありません!きちんと対策をすれば、絶対に大丈夫です!!

ちゃんと勉強をしていくうちに聞かれやすいポイントや勘所がわかるようになり、必要な知識をアウトプットできるようになります。
せっかく勝ち取った切符を有効に活用するためにも、学科試験合格後は早めに過去問を見て備えるようにしましょう!

なお、本記事は「きんざい」の実技試験を題材としていることにご留意ください!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

もうひとつの実技試験(日本FP協会)は「面接(口述)」でなく、「筆記」だもんね

シャイな私は当初「筆記」を受ける予定でしたが、今は断然「面接」をオススメします!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ほう、その心は?

年3回受験できることに加え、実用的な知識を習得できるからです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

へぇー…マークシートとか筆記とか書く試験とは違った知識ってことかな?

そうですね、提案なのでさまざまな角度から考える必要があるし、答えも一つでない点に面白さがありますね♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

そうなんだ…勉強しはじめたらすぐに楽しさを実感できるのかな??

いやぁー…テキスト2~3週目くらいですかねw

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

さて、勉強時間に関しては、難易度の部分が長くなってしまったので、サクッと見ていきます。
FP1級の勉強時間の目安は下記です。

勉強時間

  • 学科試験:450~500時間
  • 実技試験:50~100時間

まず学科試験に関して、予備知識の有無等によりますが大体450~500時間で、得意な人は300~400時間、不得意な人は600~700時間(またはそれ以上)とかなりの差が出るでしょう。
ちなみに筆者は2級合格が10年前とかなりブランクがあったこともあり、600時間(基礎編400時間、応用編200時間)ほどを勉強に費やしました。

迷える子羊
迷える子羊

2級合格者であれば、すぐに1級受けたほうがいいってことか

そのとおりです

悩める診断士TK
悩める診断士TK

次に実技試験ですが、これも人によるものの大体50~100時間に収まるかと思います。
筆者はテキストの見返し+過去問2年分(2022年2月~2023年9月で各24回分)を6~8周(TAC8周、その他6周)まわして、120時間ほどを費やしました。

迷える子羊
迷える子羊

ぶっちゃけ合格率が高いこともあり、10~20時間とかで余裕かと思ってたよ…

まぁそれで受かる人もいるでしょうが、きちんと対策するならそれなりの時間は必要かと

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

実技試験代(28,000円)もバカにならないし、僕も実技受験するときはきちんと対策しよっと

過去問2年分であれば、5周以上かつ細かな知識習得も加味して80~100時間あれば正直十分かと…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あれ?でもTKさんは120時間かけたんでしょ?

それは副教材にも手を出しちゃったからで、そのあたりは後ほど後編で説明しますね

悩める診断士TK
悩める診断士TK

目指せ!FP1級学科(基礎編・応用編)試験攻略(テキスト・勉強方法・Q&A)

さて、プロローグも終わったので、ここからはFP1級試験をもう少し掘り下げてみていきましょう。
冒頭から当たり前のように記載してましたが、まずは学科試験について簡単に触れておきますね。

FP1級を取得するには、学科試験(基礎編・応用編)と実技試験に合格する必要があります。
学科試験は基礎編と応用編に分かれており、出題形式は下記のとおりです。

  • 【基礎編】マークシート方式による筆記試験(四答択一式)50問:100点満点
  • 【応用編】記述式による筆記試験 5題:100点満点

合格基準は200点満点中120点以上であり、基礎編と応用編を合算した点数となります。
それぞれに最低ラインはないので、極端な例をあげれば基礎編90点、応用編30点でも合計120点なので合格となります。

その他、持ち込み品や試験範囲等は公式サイトをご参照ください。
https://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/1kyu/index.html

多くの方は「記述式(応用編)」という言葉に反応することかと思いますが、実は学科試験のおいて鬼門となるのは基礎編です。
FP1級試験は過去問がそのまま流用されることが少なく、幅広いかつ細かな知識が必須となることもあり、膨大な勉強時間を確保する必要があるのです。

知識をしっかりつけても、基礎編は2択から絞り切れず運ゲーとなることもしばしば…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…えっ、それは…言いにくいけどTKさんの知識不足じゃない?w

…そこは否定しませんが、何問かはそれほど細かい論点を問われるってことです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

んー、まあ僕は運がいいから問題ないか♪ところで応用編はどんな感じ?

(不合格フラグが…)応用編は難化傾向にあるものの、過去問対策による効果が期待できますね!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

そうなると応用編でしっかり点数とって、基礎編で取れる問題を確実にとるのが攻略のカギになりそうだね

…おお、めずらしく鋭い意見…そのとおりです

悩める診断士TK
悩める診断士TK

オススメのテキスト

FP1級は教材が少なく、きんざいのテキストが廃版となったこともあり、ビジネス教育出版社かTACかの2択になるかと思います。
筆者はTACを使用してましたが、これから購入するのであれば、きんざいの後継本と呼び声高い「ビジネス教育出版社のテキスト」もオススメです。

ビジネス教育出版社

きんざいの公式テキストと問題集が廃盤となりましたが、その後継本と呼び声が高いのがビジネス教育出版社の教材です。
筆者は発売のタイミングで活用してませんが、書店で内容確認した上でいうと、これから始めるならばこちらかTAC「よくわかるシリーズ」のどちらかでしょう!

1級FP技能士(学科)合格テキスト

2023年に刊行されたもので、受検指導に精通した講師陣が合格に必須な項目を厳選して作られたテキストです。
全国の金融機関のFP受検研修で教材として使用されているので信頼性も抜群です。

1級FP技能士(学科)対策問題集


対策問題集は、過去に出題された問題を厳選して手を加えたものを掲載しているため、効率的な学習が可能です。
こちらも全国の金融機関のFP受検研修で教材として使用されています。

なお、1級はさまざまなパターンを頭に入れておいた方が有利ですので、予想問題の活用も検討の余地ありといえます。
Amazon限定ですが、ビジネス教育出版社から試験対策セットが販売されています。(かならず自分が受験する年度のものを購入しましょう!)

TAC よくわかるシリーズ

合格に必要な知識が網羅されているテキストでじっくり勉強したいという方は、こちらの教材の方が良いかもしれません。
TACファイナンシャル・プランナー講座の公式教材であり、FPの論点が網羅されています。

【学科】

合格テキストFP技能士1級(よくわかるFPシリーズ)

合格トレーニング FP技能士1級(よくわかるFPシリーズ)

「サラッと読めてじっくりわかる」がテーマで解説がわかりやすく、図解も豊富です。
ちなみにこのシリーズは1級のみで、テキスト6冊(各分野ごとに1冊)+問題集1冊となかなかのボリュームになります。

なお、TACからも直前予想問題が販売されています。(こちら購入する場合も自分が受験する年度のものを購入しましょう!)
最新の法改正情報や実技試験対策、直前期の暗記に役立つポイント 整理など、FP試験の直前対策に役立つコンテンツを厳選収載されており、試験の直前対策活用できます。

TAC直前予想模試 FP技能士1級

なお、別記事(「FP(ファイナンシャル・プランニング)技能士」との関連)では、「みんなが欲しかったシリーズ」も検討の余地ありとしています。
2級や3級であれば難易度的にまったく問題ないのですが、記事中で言及しているように1級テキストとしてはやや心もとないこともあり、ここでは省略しています。

迷える子羊
迷える子羊

オススメしてるけど、TKさんはなんでビジネス教育出版社のテキストにしなかったの?

学科試験を2回受けてるんですが、1回目受けた際にTACときんざいを使っていたからです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あー、そいや刊行時期考えると、1回目の時はまだ発売もされてなかったのか!

そうそう。本屋で見て購入も考えましたが、次落ちたら購入しよう思い、その時は見送りました

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

そいや、ビジネス教育出版社は「梶谷さん(@kajiya_mika)」って講師の方が有名ってきいたことあるな

はい、X(Twitter)で積極的に情報発信してますし、筆者も試験ノウハウを伝授してもらいました♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ほう…僕も早速フォローして情報収集しよっと♪

♥(←Xでいう「いいね」を表現しているだけでキモくないですよw)

悩める診断士TK
悩める診断士TK

勉強方法

ここでは勉強方法をみていきます。
難しいことは一切なく、勉強方法はいたってシンプルです。

テキスト

まずはテキストの勉強方法ですね。
これはシンプルですが、先程オススメしたテキストを最低でも3周回しましょう!

ただ、筆者のように2級試験からブランクがある方は、普段FP業務に関わっていない方や、少なくとも5周は目指したいところです。
手持ちのテキストの習熟度が高いと判断した方は、初見の問題を減らす意味で次に記載する過去問道場の利用もオススメです。

テキストって表現だとわかりにくいので補足すると、メインは問題集ですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…(じゃあはじめからそう言えよ、カ〇)

問題集を解いてあいまいな部分をテキストでしっかり補うようにしていきましょう!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ふむ…んで一定レベルに達したら、過去問道場の利用も考えると?

はい。ただ、習熟度が低いうちに色々手を出すのは危険なので、まずは基礎を固めるよう意識してください!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

はいー(でも基礎固めといっても範囲が広すぎるから大変そうだなぁ…)

過去問道場

前述しましたが、ある程度習熟度が高くなったら過去問道場の利用もオススメです。
特に複数回試験にチャレンジしており、基礎編の点数が伸び悩んでいる方はこちらの利用を検討してみましょう。

筆者は2回目の学科試験までにTAC10周+きんざい5周し、手持ちのテキストにおいては、かなり自信があるレベルまで勉強しました。
しかしながら、1回目54点、2回目56点と基礎編の点数は正直伸び悩みました…。(地頭の問題かもしれないという本質的な問題は無視…w)

そこで、X(Twitter)等のSNS含め色々情報収集した結果、基礎編の高得点者は過去問道場利用者に多いことがわかりました。
個人的に興味もあったので、2回目の試験後に実際に利用してみたところ、確かに解説も丁寧でわかりやすかったです。

加えて、私が利用したタイミングが良かったのですが、「類似問題表示機能」が実装されたことは大きなメリットかと思います。
これは優れた機能で、過去に類似した問題が何問出題されたかがわかる機能(出題時期もわかり、その問題へのリンクもあり)になります。

基礎編は過去問がそのまま流用されることは少ないといわれますが、この機能を活用して遡れば過去問の流用がないわけではないことが実感できると思います。
問題集は近年のデータを中心に良問を集めているものの、数年前の問題から再出題されることもあるので、絞り切ったりまとめたりするのがなかなかに難しいのが現状ですね。

繰り返しになりますが、時間に限りがあるならば、初学者の方は基礎を身につけるという意味では、テキストを使った勉強を優先したほうがいいと思います。
ただ、時間がある方や再受験まで時間が空くという方は、基礎編の強化を目的に過去問道場の活用をオススメします。

筆者は2回目ダメだったら、過去問道場使う予定でしたね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

テキストだけじゃ難しいのかー、過去問は何年分くらいやるのがいいのかな?

んー…一概に言うのが難しいですね…複数回勉強する前提で時間が許す限りですかね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

そうだよねー。。。ところで無料で使えるの?

もちろん無料です!…といいたいとこですが、2023年11月より有料化(980円~)となりました

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

そっか…運用も大変だから、仕方ないよねー(むしろそれまで無料で提供してたのがすげーわ)

学科編Q&A

さて、ここからは学科編に関して、みなさまの素朴な質問に答えていこうと思います。

Q、基礎編の得点を上げるにはどうしたらいいでしょうか?

これは上で説明したとおりですね。
問題集を中心にテキストを3~5周(もちろんそれ以上でもOK)回して、基礎を固めることが第一です。

そして、習熟度が高いと感じた場合、または複数回受験していて基礎編に伸び悩んでいる場合に、過去問道場の利用を検討しましょう。
正解の選択肢だけでなく、他の選択肢のどこが誤っているかをいえるくらいの知識レベルまでもっていくようにしましょう!

Q、応用編の得点を上げるにはどうしたらいいでしょうか?

これは対策方法が決まっていますが、問題集の応用編を繰り返しといて、解き方と関連知識を確実に身につけることですね。
なお、問題集には各分野の頻出パターンや良問が掲載されていますが、直近2~3回分は掲載されていません。

直近の問題と問題集含めた2~3年分を確実に解けるようになれば、応用編に必要な土台は身につくでしょう。
ただ、土台を身に付けたはずなのに、少し捻った問題が出ると解き方がわからなくなってしまうという方も多いのではないでしょうか?

応用編の点数に伸び悩んでいる方に多いですが、これに該当する方は模範解答を覚えているだけで、本質的な理解をしていない可能性があります。
計算式を覚えることは当然ですが、なぜこの解き方になるのか、なぜこの式を使うか等、しっかりと腹落ちするレベルまで落とし込む必要があります。

そして、落とし込んで軸が確立できたと感じたならば、身に付けた関連知識を用いて問題の深掘りをしてみることをオススメします。
例えば、今回はケースでは普通養子だったが、これが連れ子養子や特別養子だったら、これが○○だったら2割加算の対象となるはず…とか。

このような感じで身につけた関連知識をアウトプットしていけば、記憶はより定着しますし、理解があいまいな部分を洗い出すことも可能です。
下記は一例ですが、筆者が試験前に+αとして意識していた点になります。(実際はもっとありますが、参考程度ということでイメージしやすい部分をピックアップ)

チェック

■年金
・3人目の加算がある場合は?
・免除期間に国庫負担がある場合は?

■金融
・インタレストカバレッジレシオの事業利益に含まれる項目は?

■タックス
・法人税の加減算について→退職給付引当金は損金不算入(加算)だが、退職費用として支払った場合は損金算入(減算)…etc
・青色申告者と白色申告者の専従者給与控除の違いは?
・欠損金の控除では、資本金を確認→1億円以下なら100%、1億円超なら50%

■不動産
・2つ以上の地域にまたがる場合の規制の内容→用途、建蔽率・容積率、防火規制

■相続
・代襲相続人、連れ子養子、特別養子は実子→代襲相続人の普通養子は二重身分なので取り分多い
※この部分は「法定相続人の数」を考える際に混同しやすいので明確に理解
・未成年控除や障害者控除{特別障害者は10万でなく、20万×(85-年齢)}は2割加算後に行う

■その他
・難易度高めの記述問題は、前後の問いにヒントがある場合がある
【例】
2023年9月試験の年金(第1問の問53)では、在職老齢年金の算出の際に総報酬月額相当額があたえられていたが、前の問題(問51)を見ると基本月額+総報酬月額相当額とあり、ここから基本月額が老齢厚生年金額を使うと推定できた。(正確には月額なので12で割る)
※基本月額は「基本」だから経過的加算等は含まないと推測したが、結果として正解

・同じ計算式を使わせるものは要注意(ひっかけの可能性あり)
【例】
2023年9月試験のタックス(第3問の問58)では、減価償却費の計算が①②とあって一見すると同じように計算すればよさそうだが、実は②は知識問題で計算せずに少額減価償却資産として全額計上できた。

・答えの端数が気持ち悪い時は計算ミスを疑う
タックスや不動産、相続では、大体割り切れたり(割り切れたうえで端数処理)と気持ちいい値になることが多く、年金や金融は割り切れず気持ち悪い値になることが多い。

ここでは到底書ききれないのでかなりざっくりしてますが、上記のような感じです。
一つの問題を違う角度から見ていくことで知識の幅を増え、対応力がつき、当日のイレギュラーにも喰らいつけるようになります。

この喰らいつくということがFP1級ではとても大事です。
基礎編に運の要素があるのは否めませんが、応用編がある以上それだけでは合格できません。

運を掴めるのはちょっと勉強してたまたま山が当たった人でなく、しっかりしっかりホントにしっかり勉強を頑張ってきた一握りの人たち。
そういった人たちがあと一問、あと一点を積み重ね、時に運を味方にして合格するのがこの試験だと思います。

いってましたよね?
かの有名なあの先生も👓

諦めたらそこで…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

いわせねーよ!!!by我〇家の杉〇

…いわせてもらえませんでしたが、難化回と噂の2回を受けた筆者はそう感じました。
※2回とも応用の穴埋め問題は微妙でしたが、記述問題はそれなりにあっていたので多少なりとも信じていただければ幸いですw

ひょっとしたら上記に関して、どこぞの議員みたいに「ちがうだろ!ちがうだろぉぉぉぉぉ!!!」と筆者を罵倒批判したい方もいるかもしれません。
しかしながら、筆者はそれで応用編を突破したのも事実なので、気になった方は問題の深堀りと関連知識のアウトプットを意識してみてください!

迷える子羊
迷える子羊

それなりにあってたなら、なんで1回目落ちたのよ

んー…穴埋めの出来の悪さと建蔽率・容積率と相続税評価額の単純な計算ミスですな

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

あー、部分点がないとこね

…今でもたまに悔やみますが、計算式はあってたから電卓操作ミスったんでしょうねー

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ハッハッハッ、電卓ミスも実力のうちでしょ!?どんな試験でも点とれるところこそ丁寧に計算して確実に点をとるのが鉄則だよ♪

(…なんもいえねぇ)…そのとおりです

悩める診断士TK
悩める診断士TK

Q、試験時間内に解ききれるか心配です…

これは基礎編でも応用編でもいえることですが、わからない問題にとらわれないことですね。
2~3分考えてもダメならその問題は捨てるか、後回しにするといったように自分の中でルールを決めたほうがいいです。

ちなみに筆者は本試験以外に学科を通しでやったことはありませんが、ひと通り終わった後に確認するくらいの時間はありました。
もちろんスピードは大事ですが、基礎ができてれば時間が足りなすぎるってことはないので過度な心配は無用かと。

Q、独学でも大丈夫でしょうか?

独学でも大丈夫です。
筆者を例に挙げると、TACときんざいのテキストと問題集を活用し、模試利用なしで過去問を通しで解くこともせず、合格できました。

補足

語弊がないように補足すると、長時間の試験に慣れていない方は、時間を測って過去問を通しで解いた方がいいと思います。
筆者は問題集を解いてく中で時間はなんとかなると感じたことに加え、他試験等で長時間の試験にも慣れていることもあり省略しました。

もう少し具体的にいうと、TAC10周、きんざい5周ほど回し、問題集はほぼ完璧レベルといえるレベルまで仕上げ、勉強時間は600時間ほど費やしました。
今から始めるならば、ビジネス教育出版社の「1級FP技能士(学科)合格テキスト」と「1級FP技能士(学科)対策問題集」+過去問道場でもいいですね。

ビジネス教育出版社のテキストは内容はもちろん、ベテラン講師の梶谷さんのXでの発信内容を見れば、受験生目線で作られていることがご理解いただけるかと思います。
…とここまで独学でいく前提で説明してますが、独学は質問できない点が大きなデメリットとなります。

場合によっては、不明点の調査等に時間を浪費しやすい、問題が解決しないこともあるのでご留意ください。
費用が問題とならないのであれば、後述する通信講座の活用もオススメです。

なお、ビジネス教育出版社にも通信講座があります。
ただ、梶谷さんがXで割引告知をしている場合があるので、タイミングがあえばそちらを利用した方がお得かと思います。

Q、テキストは常に最新版がいいでしょうか?

複数回チャレンジをしている方はこのような悩みもありますよね?
結論としては、最新版が望ましいですが、前年度版で既に使用しているなら無理に切り替えなくて大丈夫です。

既に使用しているものはマーカーを引いたり、メモを取ったりしてたりと自分色に染まっているのではないでしょうか?
そういった場合は「過去問道場の法令・制度改正事項」を確認して、それらをテキストと問題集に反映するようにしましょう。

ちなみに筆者の経験に基づくと、各種年金額が変更する場合は、テキスト・問題集ともに対象箇所がそこそこ多いので多少手間がかかります…orz
その点、最新版は法改正にもある程度反映(改正時期によっては自分で調べて反映する必要あり)しているので、手間がかからない点はメリットですね。

なお、2年度以上前のテキストを使うのはオススメできません!
法改正の反映の手間はもちろんですが、テキストは試験傾向を踏まえて毎年度、調整や修正を行っているためです。

コスパを気にして試験に落ちては元も子もありません。
もし2年度以上前のものを使用されている方がいましたら、心機一転して最新版のテキストを購入するようにしましょう!

Q、試験後に自己採点したいのですがどうしたらいいでしょうか?

きんざい公式HPの模範解答ページにて当日の17時半に模範解答が公開されるので、正誤に関してはそちらで確認できます。
なお、配点に関しては非公開であるものの、下記のお二方がX(旧Twitter)にて配点予想を行っているので、試験結果が気になる方は見てみるのもいいかと。

配点予想なのであくまでも参考の位置づけですが、どちらの方もFP界隈で有名な講師ですので、大きくは外れていないかと思います。
大きく外れる要素があるとしたら、次に説明する「得点調整」が挙げられますね。

Q、試験後によく話題になる「得点調整」とは何ですか?

これは受験後に自己採点した結果、ギリギリ受かるか受からないかの点数だった受験生にとっては、とても関心度の高い内容ですよね?
まず、得点調整の考え方は下記の3つになるかと思います。

  • 部分点→計算問題の答えは間違っているが、計算過程や考え方があっている場合に加点
  • 配点調整→正答率の高い問題の配点を高くしたり、低くしたりすること。逆もしかり
  • 全体調整(ゲタ)→平均点が低すぎる場合は全員に加点。ただし、平均点が高すぎる場合は全員に減点もあり得る

結論としては上記のいずれか、または組み合わせの可能性はありますが、得点調整に関してはブラックボックスなので今後も明らかになることはありません
ただ、部分点は確実に存在し、難化回では部分点を期待できますが、易化回や普通回では部分点を期待しないほうがいいといえます。

毎回合格発表日には「想定よりも点数が高かった♪」との声が上がりますが、大事なのはどの回でも部分点なしに120点以上とれる実力を身に付けることです。
部分点に期待するとなると合格発表までずっとモヤモヤが付きまとうことになってしまうので、計算問題に完答することを意識してください。

ちなみに筆者は自己採点で123点と点数としてはやや心もとない結果でしたが、計算問題は完答が多く、また間違った箇所の部分点を考慮しませんでした。
難化回だったので部分点はあれどマイナス要素は少ないと見込み、合格発表までモヤモヤすることは少なかったですし、結果として130点とほぼ予想通りでした。

※左が2023年度5月の受験票と不合格通知、右が2023年度9月の受験票と合格通知
迷える子羊
迷える子羊

あれ、少なかったって…モヤモヤしなかったわけではないんだね?

そりゃまあ筆記だから、記載ミスとか転記ミスの可能性もありますからね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

確かに…1個でもミスったら怪しい点数だしねw

(…なんもいえねぇ)…そうならないように理想は部分点なしで130点付近を狙いたいですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK

なお、先ほども少し話に出しましたが、独学では不安という方もいるかと思います。
そういった方は、このあとの「おしらせ」に記載している通信講座を検討することも選択肢の一つかと。

おしらせ

資格取得に興味があるんだけど、独学だと続かないんだよなぁ…。
通学は金銭的負担も大きいし、ちょっとなぁ…。

こんな悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
このような方には通信講座をオススメします!

スクールや通信講座の教材は、市販のものと比較しても勝るとも劣らない場合がほとんどです。
まあ、市販のものでも大変優れているものもあるため、この辺は好みも関係してくるでしょう。

それよりも、わからないときに質問ができることが大きな強みです。
独学あるあるですが、わからない箇所があるとドツボにはまり無駄に時間を消費することも少なくありませんからね…。

下記にオススメの通信講座を紹介するので、興味があればこれらの利用も考えてください。
なお、いずれもFP2級と3級の講座はありますが、1級の講座はTACとLECの2社となるのでご留意ください。

TAC/Wセミナー

資格の学校TAC

特徴

戦略的インプット+アウトプットで学習効果アップ!
最新の試験情報や受講生からの声も反映させながら、合理的なカリキュラムを実現させ、受講生を短期間で合格に導きます。
あくまでも「試験に合格する」ための徹底指導!
ただ知識を提供するだけでなく、理解して定着させるためのノウハウを盛り込んだ熱い講義をお届けします。
試験傾向を徹底分析!毎年改定!
長年の受験指導によって蓄積された、合格するためのノウハウがいたるところに反映された教材で、システマチックに能力を高めます。

TACは様々な資格の教材を出版していますし、信頼度は抜群です!

悩める診断士TK
悩める診断士TK

LECオンライン(東京リーガルマインド)

特徴

資格Webでフレキシブルに受講!
Web講座は、Web動画で学習するスタイル。受講に必要なテキストは、自宅に届きます。
身につくまで何度でも受講OK!
知識や理解の習得には、何度も繰り返すことが有効です。LECの講座は受講期間内であれば何度も繰り返し受講できます。
操作簡単!高い学習効果をもたらす便利機能満載!
ダウンロード機能があり、外出先での動画視聴や移動しながらの音声復習が可能なだけでなく、前回終了時点からの続き再生機能もあり。その他、早聞き機能など便利機能が豊富です。

LECは法務系を筆頭に定評があり、サポート体制も充実しています

悩める診断士TK
悩める診断士TK

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は「FP技能士1級」とは?-前編-と題して、FP1級の概要と学科試験に関して解説してきましたが、いかがでしたか?
FP技能士1級に興味を持った方、また試験攻略のイメージがわいた方もいるのではないでしょうか?

まとめ

  • FP技能検定1級の資格取得は難しいが独学でも合格は可能
  • 学科試験の基礎編は問題集5周以上+過去問道場で攻略
  • 学科試験の応用編は過去問2年分+問題の深掘りで知識の幅と対応力アップ

FP技能士検定1級の鬼門は学科試験です。
後悔せずに最後までやり抜くためにもテキスト選びは慎重に行いましょう!

また、FP技能士検定1級は独学でも十分に合格可能です。
しかしながら、独学に少しでも不安を感じる方は通信講座の利用をオススメします。

迷わない子羊
迷わない子羊

ん?子羊君どうしましたか?(このパターンどこかで…)

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

いや、今回の記事も終わり方が唐突というか…

…(ギクッ!?)

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

いつもだったらこのまま実技試験の解説に入ってる気が…

バレましたか…例のごとく書いているうちに超大作になってしまったので、やむを得ず分けることにしたんです…orz

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷わない子羊
迷わない子羊

言い訳はよしたまえ、まあ次回も期待してるよ♪

…(うぜー…)

悩める診断士TK
悩める診断士TK

というわけで、また「FP技能士1級」とは?-後編-でお会いしましょう♪
内容は実技試験に関することがメインであり、既に記事の大半を作成済みなので、そこまで時間を空かずに発信できると思います。

FP1級試験を勝ち取りたい方に有益な情報を届けられるよう頑張って作成するので、お待ちいただければ幸いです。
今回は以上です。ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

TK

本業では営業マンをする傍ら、プライベートでは勉強や育児に奮闘中の3児の父で30代後半。「目指せ、ミラコン(未来のコンサルタント)」をテーマに、中小企業診断士を軸としたビジネス資格、Webマーケティング、ビジネススキル等に関して発信していきます。 【保有資格】 中小企業診断士、FP技能士1級、販売士1級、簿記2級、ビジネス実務法務2級、ビジネス会計2級、等々

-ビジネス資格, 中小企業診断士