広告 中小企業診断士

稼ぐ診断士の第一歩!?~その①オウンドメディア(WordPressブログ)の開設方法とは?~【中小企業診断士】

オウンドメディア_ワードプレス

どうも、悩める診断士のTKです。
本日はこんな悩みにお答えします。

迷える子羊

中小企業診断士になったものの…

  • シャイで診断士としての活動ができていない
  • 収益を上げたいけど、何からやったらいいのかわからない…orz
  • ブログがオススメって聞いたけど、どう始めたらいいんだろ?

同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

今回は私みたいなシャイボーイでも手軽に始められるオウンドメディア(本記事ではWordPressブログ)の開設方法をご紹介いたします。
これを機に中小企業診断士として第一歩を踏み出し、収益獲得につなげてほしい…そんな想いで今回の記事を作成いたしました。

先に結論を書いておくと、中小企業診断士としての第一歩が踏み出せないという方には、ブログ運営がオススメです。
名刺代わりにも使えるので、この後に説明するWordPress(ConoHa WINGと同義)を開設して稼げる診断士の第一歩を踏み出しましょう♪

  • 本記事の内容
  • WordPress(ワードプレス)でオウンドメディア(ブログ)を運営するメリットとは?
  • 所要時間10分!WordPressでのブログ開設方法とは?

【本記事の信頼性】

  • 筆者が中小企業診断士(中小企業診断士登録証の画像はこの記事に掲載)
  • 筆者の副業による収入が月5万円以上

苦労して診断士試験に受かり、ヘトヘトになりながら実務補習をこなして、ようやく中小企業診断士としての登録が完了…。
大半の方は中小企業診断士の登録が完了するまでに、同じ道を歩んだことでしょう。

そして登録が完了した直後は、こんな感じになっているのではないでしょうか?

迷える子羊

うぉぉぉぉぉ、よぉーし!今日から中小企業診断士として頑張るぞぉ!!

おぉ…やる気に満ちてますね…

悩める診断士TK
迷える子羊

・・・って、意気込んだはいいが…あれれ?やることがねぇ!

そうなのです…登録が済んだ後はこれまでとは一転…やることがなくなってしまうのです。
まるで河本に「お前に食わすタンメンはねぇ!」といわれているかのようにやることがなくなってしまう方が大半だとか…。

もちろん中には診断協会に加入して人脈を広げたりと、積極的に資格を活かした活動に励む方もいるでしょう。
しかしながら、診断協会の年会費に見合う活動ができる自信がない、育児優先で積極的な活動はできない等、様々な事情で二の足を踏んでしまう方が多いのも事実。

コンサル関連の業務に携わっていきたいと思っても、なかなか次のステップに進めない…なんとももどかしいですね。
自発的に動かない限り何も起こらないなんて、シャイな我々には厳しすぎますが、現実から目を背けてはいけません!

エヴァ〇ゲリオンの初号機パイロットも言っていましたね?
「逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ…」

そこで今回はシャイな我々でも手軽に始められ、かつ名刺代わりとしても活用できるオウンドメディア(ブログ)の開設方法をご紹介していきます。
結論としては、WordPress一択であり、申し込み先はConoHa Wingがオススメです。

オススメの理由は後で説明するので、良いと思った方は一緒に申し込んでブログを開設しましょう!
ブログは資産性もありますし、診断士関連の知識はもちろん、ITやマーケティング関連の知識の習得・ブラッシュアップもできるのでオススメですよ♪

迷える子羊

…シャイボーイか…あい〇りを思い出すね

おぉ、懐かしいですね。ヒゲダンの曲も良かったなぁ♪

悩める診断士TK
迷える子羊

しっかし…(ヒゲダンは良いとして、シャイボーイとかイチイチ表現が古いんだよな)

…ん?何か?

悩める診断士TK
迷える子羊

いや、別に…

ハハハ…エ〇カ様みたいな反応ですねw

悩める診断士TK
迷える子羊

…(それも古いんだよ、ク〇ジジイ!)

こんな方にオススメ

  • WordPressでのブログ開設方法が知りたい
  • オウンドメディアを開設し、情報を発信して収益をあげたい
  • (シャイだけど)副業もかねて、稼げる診断士の第一歩を踏み出したい

このような方は、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。

WordPress(ワードプレス)でオウンドメディア(ブログ)を運営するメリット・デメリットとは?

YouTube等での収益化の機会も増え、ブログはオワコンなんていう方も一定数いるかもしれませんが、そんなことはありません!
有益な記事を求める読者は多く、地道に続けることできちんと収益化は図れるので、安村じゃないですが安心してください!アイムウェアリングパンツです。

というわけで、まずはWordPressでオウンドメディア(ここではブログを指します)を運営するメリット・デメリットを見ていきましょう。
ここを読めば、無料ブログでなく有料ブログをオススメする理由(メリット)やデメリットもわかりますよ。

オウンドメディアのメリット・デメリットとは?

まずはオウンドメディアのメリットから見ていきます。
説明するまでもないかもしれませんが、オウンドメディアとは、自社(自分)で保有するウェブサイトやブログのことですね。

そんなオウンドメディアを運営するメリットは、主に下記の3点が挙げられます。

  • 知名度向上や信頼度向上につながり、名刺代わりとしても使える
  • アフィリエイトを活用することで、収益(広告収入)を獲得できる
  • WEBマーケティング等の知識の習得や強化が図れる。

皆さんの中にも、豊富なコンテンツや有用な記事を多く発信しているメディアをブックマークしているという方もいるんじゃないでしょうか?
こういったメディアは読者も多いため、広告が見られる回数も増えますし、有用な記事は発信元(執筆者)の信頼にもつながります

当然、そういったコンテンツが多ければ多いほど資産性は高まりますし、広告による収益の機会は多くなります。
また、ブックマークが増えたり、別のサイトで紹介されたりと、有用であれば有用であるほど信頼度や知名度向上へとつながることはいうまでもないですよね?

ただ、人気の記事を作成する過程では、読者のニーズを知ったり、応えたりする必要があることはいわずともがな…。
そのためにアクセス解析やSEO対策も行うわけですが、これを行う過程でWEBマーケティングの知識の習得や強化が図れるというわけですね。

他にもライティングスキルを高めたり、記事に関する調査を行う過程で自分の知識を整理でき、思考力を高めることもできます。
このようにメリットはたくさんあるもののすべてを挙げることはできないので、ここでは主だったものをご紹介しました。

それでは一方で、デメリットはいかがでしょうか?
これも挙げたらキリがないのですが、主に下記の3点が挙げられると思います。

  • マネタイズや集客等の成果が出るまでに時間がかかる
  • WEBマーケティングの知識が必要
  • 定期的な更新が必要だが、継続が難しい

残念ながらブログには即効性はありません
コツコツと有用な記事を書いて、サイトしての価値や評価を高めることで、アクセス数の増加や収益につなげるのが王道といえるでしょう。

このあたりは下記リンク先にある「1.3 オウンドメディア」の内容も参考になると思います。
該当箇所は1~2分で読めるので、気になる方はぜひご覧ください。

話を戻しますが、当然ながら上記でも触れたように有用な記事を書くにはキーワード等の調査やSEO対策も必須となります。
そうなるとサイトのカスタマイズを行ったりと、Webマーケティングの知識が必要不可欠といえますね。

なお、3点目は一番悩ましい部分かもしれませんが、ブログは継続して記事を作成・更新して常に新鮮かつ価値のある情報を届けることが重要になります。
時事ネタを考えればイメージしやすいですが、発信当時は良い記事と評されたものでも古い情報のままだったら読み手にとっての価値は薄れてしまいますよね?

これは大半の方にいえますが、ブログ開始当初は意気込んで頑張るものの、ものの数か月した後からパッタリと更新がなくなってしまいます。
そう…いわゆる燃え尽き症候群とか単にネタ切れっていわれる類のやつです…orz

収益化を早めたいならば、早期に多くの情報を更新するというのは間違ってないのですが、やめてしまっては本末転倒ですね。
なので、あまり頑張りすぎず自分のペースで発信していくことをルールとするのが、ブログ継続のコツといえるでしょう。

WordPressがオススメな理由(メリット)は?デメリットはあるの?

さて、ここからはWordPressのメリット・デメリットを見ていきます。
まずはWordPressのメリットですが、下記の5つが挙げられます。

  • 大多数の有名ブロガーによる使用実績がある
  • ブログサービスの凍結リスクが低い
  • デザインを自由にカスタマイズできる
  • SEOに有利なサイト構成である
  • 広告の制限がない

WordPressは多くの有名ブロガーが使用しており、世界中で最も使用されているCMS(コンテンツマネジメントシステム)となります。
当然、シェアが高いのでブログサービスが凍結する心配は少ないし、カスタマイズ等の操作性も高くないとシェアは獲得できませんよね?

ちなみに有料ブログと比較した場合、無料ブログは突然のサービス終了によりブログが凍結するリスクがあります…おそろしいですね…。
そのため、ブログの収益化や継続を視野に入れているのであれば、初めからWordPressを採用することをオススメします。

さて、話を戻しますが、WordPressは、SEOに必要な施策を簡単に実装できるため、SEOに有利なサイト構成といえます。
また、広告の制限もなく、読者のことを考えた構成を自分なりにアレンジできるため、収益化に向いているといえるでしょう。

次にデメリットはいかがでしょうか?
これに関しては下記の2点が挙げられます。

  • 毎月サーバー代がかかる(月額1,000円程度)
  • カスタマイズ性が高く、慣れるまでは色々と調べながら対応する必要がある

まず一点目ですが、これは有料ブログという名前のとおりですが、毎月サーバー代がかかることが挙げられます。
長期契約にすれば割安にはなるものの、初期費用やランニングコストは避けようがありません…。

ただ、この点はブログを継続することで、ITリテラシやWebマーケティングの知識やスキル向上につながることを考えれば安いもんだと思います。
初めは大変ですが、中小企業診断士を取得した皆さんであれば、絶対にこれらの知識やスキルを習得ないしは向上できますよ!

加えて、継続前提で収益化を図るために週1回のペースで記事を発信していった場合、早ければ半年程度でお小遣い程度を稼ぐことも可能です。
もちろん大きな金額を狙うには時間を要しますが、サーバー代くらいであれば割とすぐにトントンを目指せますよ。

ちなみにブログサービスとしてはWordPress一択で間違いないのですが、使用するうえでレンタルサーバーを契約する必要があります…。といっても特に難しいことはなく、レンタルサーバーに申し込めばWordPressも使えるようになります。

迷える子羊

じゃあ、レンタルサーバーの契約先はどう選んだらいいの?

といった疑問をお持ちになると思いますが、こちらに関してはレンタルサーバー人気No.1のConoHa Wingを選べば間違いありません!
筆者も申し込み前に色々と調べましたが、結局は有名ブロガーのシェアNo.1のものであれば間違いないという結論に達しました。

「安易だな、コイツ」と思われるかもしれませんが、結局良いものというのは理由があるから使われるし、良いから長く使われるということですね。
ここでは詳細は述べませんが、実際にいくつか比較してみましたが、ConoHa WINGのメリットは大きいと感じたのも選んだ理由です。

申し込み方法に関しては次で説明しますが、先にConoHa Wingのメリットをお伝えしておきますね。

ConoHa WINGのメリット

  • サイト表示が速い! 国内最速のレンタルサーバー※
  • 初心者も安心! 簡単で使いやすい管理画面
  • 安定した稼働! 大量同時アクセスなどの高負荷にも強い
  • お得な料金設定! 678円/月~(記事作成当時の価格)で始められる!
  • しかも初期費用が無料! さらに独自ドメインも永久無料!

ここで詳細は記載しませんが、既に他のレンタルサーバーで契約している場合でも、簡単にお乗り換えが可能です。
移行ツールや移行代行等のサービスもあるので、気になる方は上記のバナーをクリックして、チェックしてみてくださいね。

ところで今回のアイキャッチ画像い違和感を感じませんでしたか?

悩める診断士TK
迷える子羊

あー、あの女の子のイラスト?

そうです!実はあのイラストがConoHaWINGのキャラクターなので、今回の画像に採用してみました

悩める診断士TK
迷える子羊

…お、おぉ…なるほどね…(そっか…てっきりアニオタを隠し切れないのかと思ってたわ…)

…そのリアクション…また変な風に捉えてたんでしょう?

悩める診断士TK
迷える子羊

(やべっ、バレとる)…んなはずないじゃない!そんなことより早く次いこーよ

(…あやしいな)…そうですね

悩める診断士TK

所要時間10分!WordPressでのブログ開設方法とは?

さて、ここからWordPressでのブログの開設方法を見ていきましょう!
先に説明したように、WordPressの開設=ConoHa Wingとの契約であり、順を追って説明したいと思います。

所要時間は10分程度なので、ブログを開設する予定だった方も気になっていた方も、ぜひこの機会に登録してみてください!
先延ばしにしていると、収益化のタイミングも遅くなるし、結局登録しなかったりと後手後手に回ってしまいますので…。

この第一歩を踏み出すのに勇気がいるんですよねー

悩める診断士TK
迷える子羊

確かに…先延ばしにしても踏み出さない理由とか言い訳を探しちゃいそう…

そうですね、そうなる前に子羊くんも第一歩を踏み出しちゃいましょう♪

悩める診断士TK
迷える子羊

んー…めんどくさいから今度でいいや!

えぇー!!byフグ田マ〇オ風(…コイツ、今までの流れ理解してるのかな?)

悩める診断士TK

…第一歩を踏み出せない子羊くんはひとまず放っておきましょうw
それでは本題に入っていきます。

①サーバーの申し込み】

まずは「サーバーの申し込み」ですね。
下記のバナーからConoHa Wingにアクセスしてください。

公式サイトが表示されたら、「今すぐアカウント登録」をクリックします。
なお、公式サイト内の文言等は、時期により多少変更が生じている可能性があることは予めご了承ください。

画面左の「初めてご利用の方」にて「メールアドレス」を2回入力し、「パスワード」を入力します。
パスワードは「英大文字」「英小文字」「数字」を1文字以上組み合わせたものです。

例、Shindanshilab-TK3
上記の場合であれば、英大文字3文字、英小文字13文字、数字1文字となります。

迷える子羊

…あっ、パスワード忘れた…オワタオワタ

…こんなことにならないようにパスワードは必ずメモしておいてくださいね

悩める診断士TK

入力後「次へ」をクリックすると、「プラン選択」の入力画面に移ります。
なお、この時に登録したメールアドレスに「[ConoHa]ご登録ありがとうございます」というタイトルのメールが届きます。

②プラン選択

「プラン選択」では、「料金タイプ」「契約期間」「プラン」「初期ドメイン」「サーバー名」の5項目をまずは入力しましょう。

  • 料金タイプ:WINGパック
  • 契約期間:任意ですが、成果を確認する意味では「12ヵ月」以上がオススメです。
    ※やる気に満ちている方は、コストも抑えられる「36ヵ月」で決まりです。(筆者も36ヵ月で契約してます。)
  • プラン:ベーシックプラン
  • 初期ドメイン:初期状態から変更しないでOK
  • サーバー名:初期状態から変更しないでOK
※上記画面は、2023年10月30日時点でベーシック36ヶ月を選択した際の画面です。

③WordPressかんたんセットアップの利用

次に「WordPressかんたんセットアップ」ですが、ここが一連の流れにおける山場になるかと…。
といっても、名前のとおり簡単なのでご心配は無用ですよ♪

まずは「WordPressかんたんセットアップ」にて「利用する」を選択し、「セットアップ方法」「独自ドメイン設定」「作成サイト名」「WordPressユーザー名」「WordPressパスワード」の5項目を入力します。

  • セットアップ方法:「新規インストール」を選択
    ※既に他社でサーバー契約をしている場合は「他社サーバーからの移行」を選択
  • 独自ドメイン設定:ブログのドメインを設定します。
    ※下記の「注意」を参照
  • 作成サイト名:ブログ名を入力します(本ブログであれば「診断士ラボ~TKブログ~」)
    ※あとあと気軽に変更できるので思い浮かばない場合は、「○○(名前)ブログ」としておきましょう。
  • WordPressユーザー名:ブログにログインする際のユーザー名を入力します。
    ※画像を例にすれば「tk」(説明用のユーザー名です)で、こちらはログイン時に必要なので、必ずメモしておいてください。
  • WordPressパスワード:ブログにログインする際のパスワードを入力します。
    ※半角英字、半角数字、記号を全て1つ以上含めて8文字以上で設定する必要があり、こちらも忘れずにメモしてください。

②独自ドメイン設定の補足

本ブログを例にすれば「shindanshilab-tkblog」の部分をご自身で考えることになりますが、あとあとドメイン変更は、SEOの観点からオススメできません!
少し悩むと思いますが、自分の名前やテーマを基にこの時点できちんと考えて設定するようにしてください!

また、「.com」の部分は「.net」や「.org」等、いろいろなものから選べますが、特にこだわりがなければ定番の「.com」でいいかと思います。
なお、ドメインは重複不可ですので、「検索」をクリックして重複している場合は設定することができません。

なお、ここでは「WordPressテーマ」の選択も必要となりますが、ひとまずは無料の「Cocoon」を選択しておけば大丈夫です。
テーマに関しては、筆者も使用しており、ブロガーに圧倒的人気を誇るテーマを別記事にて紹介します。

④お客様情報の入力

さて、もう山場は越えたので、ここからはサクッといきましょう♪
ここではご自身の情報を入力した後、「次へ」をクリックします。

⑤SMS/電話認証

電話番号」を入力した後、「SMS認証」もしくは「電話認証」を選択します。

「SMS認証」を選択した場合は、メッセージに記載されている4桁の番号を「認証コード」に入力して「送信」をクリックします。

⑥お支払い方法の入力

認証が無事に完了すると、お支払い方法の入力画面へと進みます。
デフォルトで「クレジットカード」の入力画面で表示されるので、クレジットカードの情報を入力します。

なお、「その他」にて「ConoHaチャージ」という支払い方法を選ぶこともできます。
ただ、「ConoHaチャージ」はやや面倒なので、よほどの理由がなければ「クレジットカード」での支払いをオススメします。

クーポン」に関しては、現状ご案内できるものがないので空欄のままでお願いします…orz
下にスクロールし「お申し込み内容」を確認して、申し込み内容が正しければ、「お申し込み」をクリックします。

下記のような画面が表示されれば、WordPressの申し込みは無事完了です。
これでWordPressが使えるようになります。

こちらに記載されている内容は、必ずメモするようにしてください。
特に「DBパスワード」はConoHa WINGのデータベース管理画面にログインするときに必要になので、忘れたら大変です…。
※ちなみにWordPressの管理画面ログインは、③のユーザー名とパスワードなので混同しないようにご留意ください。

迷える子羊

フゥー…疲れたけど、登録自体は簡単だったし、わりとすぐできたかなぁ

(…なんだかんだ第一歩を踏み出した子羊くんw)意外にやってみるとそんなもんなんですよね

悩める診断士TK
迷える子羊

よっしゃ、今日からWordPressを使っていくぞー♪

あっ、その前にもう一個、WordPressのSSL設定をしておきましょう!

悩める診断士TK

⑦WordPressのSSL設定

はい、というわけで、最後にWordPressのSSL設定を行います。
初期設定では「http」なので、「https」にしてセキュリティを強化する作業になります。

めんどくさそうな雰囲気がプンプンしますが、これも簡単なのでサクッと終わらせましょう。
まずは先程の「DBパスワード」を用いて、ConoHa WINGの管理画面に行きます。

管理画面が開いたら、最上部の「WING」をクリックし、「サイト管理」→「サイト設定」→「WordPress」にいき、URL(独自ドメイン)横のプルダウンボタン(下矢印)をクリックします。
プルダウンメニューの中に「かんたんSSL化」という項目があるので、「SSL有効化」をクリックすれば設定完了です。

なお、「SSL有効化」がクリックできない場合は、少し時間をおいてから試してみてください。
私は30分程度時間をおいたらできましたが、最大で1日近くかかることもあるようです…。

「SSL有効化」が青くならないときは?

時間をおいても「SSL有効化」が青くならないときは、「WING」→「サイト管理」→「サイトセキュリティ」→「独自SSL」→「無料独自SSL」→「利用設定」を「ON」を選択します。
こちらの内容は、公式HPのご利用ガイドにある「無料独自SSLを設定する」にも記載があります。

お疲れさまでした!これで安心してWordPress生活を始められますね♪

悩める診断士TK
迷える子羊

…ふっ、これで僕も稼げる診断士の仲間入りをしてしまったわけですな♪

…えーと…そうですね、まずはその第一歩を踏み出したといえるかと。。。

悩める診断士TK
迷える子羊

(ん?なんか歯切れ悪いような…まあいっか)よっしゃ!!!これから頑張って、ブログ発信していくぞー!!!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は「稼ぐ診断士の第一歩!?」ということでオウンドメディアの開設方法を説明してきました。
早速、WordPressを開設(=ConoHaWING申し込みと同義)し、これからどんなブログを書いていこうかと悩んでいる方もいるのではないでしょうか?

まとめ

  • 稼ぐ診断士の第一歩として、オウンドメディア(ブログ)運営がオススメ
  • オウンドメディアの開設は、WordPress(=ConoHaWING申し込み)一択!
  • お小遣い程度の収益であれば、半年から1年間のブログ運営(副業)で実現可能
    ※ただし、継続等の諸条件あり

中小企業診断士としての第一歩が踏み出せない方の副業には、オウンドメディア(ブログ)の運営がオススメです!
即効性があるとはいいがたいですが、ブログには資産性もありますし、診断士関連の知識はもちろん、ITやマーケティング関連の知識の習得・ブラッシュアップも可能です。

また、時間の制限なく、自分の隙間時間を活用しながら記事の作成や発信ができるので、会社に在籍したままでもカンタンに副業ができます。
いきなり独立したり、コンサル業界に転職するのはリスクが高いので、リスクを極力抑えて収益を上げたいという方にピッタリな副業と言えるでしょう。

迷える子羊

なんか登録してみて思ったけど、ブログってシャイな僕にはピッタシかも…

ですよね?ブログ運営は敷居が低いので、気軽にやれるのも魅力です♪

悩める診断士TK
迷える子羊

だねー、マジで登録簡単だったし♪…さて準備も万端だし、ブログネタでも考えるかなっと

…語弊がないようにいいますが、オウンドメディア(WordPress)の開設については以上です

悩める診断士TK
迷える子羊

ん?なんか含みがあるいい方だね…

いや…実際にこれでブログ記事書いたり、発信したりはできるんですよ…

悩める診断士TK
迷える子羊

じゃあ問題ないんじゃないの?

ただ、利便性を高めるのにオススメのプラグインとかもあるんですよね…

悩める診断士TK
迷える子羊

あぁー、初期設定的なのがあるってことね!

そうです。あとは本ブログのようにレイアウトを変更したりといったの設定ですね

悩める診断士TK
迷える子羊

なるほどねー…じゃあ、やることはわかってるよね?

…はい…なるべく早めに記事を作成するようにします…

悩める診断士TK
迷える子羊

頼んだよ、きみ

というわけで迷える子羊君はもちろん、オウンドメディア開設をした方々に向けた関連記事も別途用意します!
具体的には、WordPressのプラグインや各種オススメ設定、収益化のために登録するASP(アフィリエイトサイトプロバイダー)等々ですね。

この手の記事は煩雑になりやすいので、なるべくシンプルにオススメのものだけを厳選して記事にしていきたいと思います。
少し時間はかかりますが、かならず発信するのでお待ちいただければ幸いです。

なお、現状でも記事の作成はできますし、少なくともどんなジャンルの記事を発信していくかは検討しておいてください。
ある程度書くことが決まっていればいいのですが、この部分はけっこう悩むと思いますので…。

個人的にはレイアウト等はあとで調整するとして、記事を何本か作ってみることをオススメします!

悩める診断士TK
迷える子羊

…めんどくさっ!

…何本か書かないと記事作成になれないし、何を書いたらいいかのコツもつかめませんよ

悩める診断士TK
迷える子羊

ちぇ…わかったよ…やってみるよ

はて?子羊くんが減らず口をたたかない日は来るのでしょうか… 。。。
今回は以上です。ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

TK

本業では翻訳会社で営業マンをする傍ら、プライベートでは勉強や育児に奮闘中の3児の父で30代後半。「目指せ、ミラコン(未来のコンサルタント)」をテーマに、中小企業診断士を軸としたビジネス資格、Webマーケティング、ビジネススキル等に関して発信していきます。 【保有資格】 中小企業診断士、販売士1級、簿記2級、FP技能士2級、ビジネス実務法務2級、ビジネス会計2級、等々

-中小企業診断士