広告 ビジネス資格 中小企業診断士

「簿記(日商簿記検定)」との関連(財務会計)【中小企業診断士関連資格】

簿記

どうも、悩める診断士のTKです。
本日はこんな悩みにお答えします。

迷える子羊
迷える子羊

簿記の資格に興味があるんだけど…

  • 簿記の資格取得って難しいの?
  • ネット試験になったらしいけど、難易度はかわったの?
  • 中小企業診断士との関連性は?

同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につくといわれる簿記検定。
中小企業診断士の試験科目である財務会計と出題範囲が類似していることもあり、中小企業診断士にも人気の資格です。

  • 本記事の内容
  • 簿記検定とは?(概要、ビジネス会計との違い)
  • ネット試験(CBT試験)に関する補足
  • 中小企業診断士(財務会計)との関連度
  • 各級の難易度・勉強時間、勉強方法・テキスト
  • 本記事の信頼性
  • 筆者が中小企業診断士(中小企業診断士登録証の画像はこの記事に掲載)
  • 筆者が簿記2級、3級を保有

先に結論を書いておくと、簿記は2級に関して言えば、中小企業診断士試験と関連性が高いです。
また、2級取得となると難易度は多少上がるものの、あとあと中小企業診断士を目指すのであれば2級取得をオススメします。

こんな方にオススメ

  • 中小企業診断士の資格取得を考えている
  • 財務諸表に苦手意識があるが、財務会計や事例Ⅳの対策をしておきたい
  • 簿記の資格取得を考えている

このような方は、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。

簿記検定とは?(概要、ビジネス会計検定との違い)

ここでは簿記検定の概要とビジネス会計検定との違いを見ていきます。

概要

そもそも簿記とはなんなのか?
商工会議所の定義によると次のとおりです。

簿記とは、企業規模の大小や業種・業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。

https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/about

…ちょっとわかりにくいですかね?
簡単に言うと、お金やものの出入りを記録するための方法で、財務諸表を作成するために日々の取引を帳簿に記入する一連の作業のことです。

迷える子羊
迷える子羊

つまり、簿記は決算書を作成するための技術ってことかな?

そのとおりです。ちなみに知らない人も多いのですが、「簿記」は「帳簿記入」の略なんですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK

さて、簿記の定義がわかったところで簿記検定の概要を見ていきましょう。
簿記検定(日商簿記検定)とは、商工会議所の検定試験です。

簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけでなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力を身につけることができます
また、ビジネスの基本であるコスト感覚も身につくため、コストを意識した仕事ができ、取引先の経営状況を把握することもできます

そのため、経理担当者だけではなく、全ての社会人に役立つ資格とされており、その知名度も抜群かつ社会的に高い信頼と評価を得ています。
公認会計士や税理士等の国家資格を目指す方や、他資格と組み合わせたキャリアアップを考えている方にも必須の資格といえますね。

また、多くの企業が社員に簿記の資格取得を奨励しており、就職に有利なんて言われたりもしますね。
転職経験が豊富な筆者としては、就職に有利と感じたことはないですが…笑

なお、簿記検定の各級の出題範囲や試験時間や試験方法、試験日時などの詳細が気になる方は、公式ページをご参照ください。

迷える子羊
迷える子羊

簿記かぁ…そういえば、僕の周りにも持っている人いっぱいいるな…

企業が求める資格ランキングとか今後取得したい資格ランキングの常連資格ですからね

悩める診断士TK
悩める診断士TK

ビジネス会計検定との違い

次に簿記検定とビジネス会計検定との違いについて簡単に見ていきましょう。

簿記は、日々の取引を記録し、仕訳などを通して財務諸表を作成するプロセスを主な範囲としています。
つまり、簿記は財務諸表を作成することに重きを置いており、最終的な目的は財務諸表を作成することと言えますね

では、ビジネス会計検定はどうでしょうか?

ビジネス会計は財務諸表が表す数値を理解し、ビジネスに役立てていくことに重点を置いています
もっと言えば、作成時に用いられた会計基準や法令を理解し、財務諸表を分析して企業状況を把握することを目的にしていると言えるでしょう。

具体的には、自社の決算の内容を理解することはもちろん、 新しい取引先の財務状況を評価する際にも役立ちます。
また、投資案件の価値を評価したり、株式投資に関する理解を深めたり、あらゆる場面で知識が活用できます。

余談ですが、簿記を学ぶと財務諸表の読み方や分析方法が身につくと言われているものの、それらができないという方はそこそこいます。
そのため、財務諸表の読み方や分析方法を学びたい方は、ビジネス会計を学んだ方が早いと言えますね。

なお、ビジネス会計が気になる方は、下記の記事をご覧ください。

簿記も役に立ちますが、外部と関わる職種の方にはビジネス会計の方が実用的です

悩める診断士TK
悩める診断士TK

ネット試験(CBT試験)に関する補足

簿記検定の2級と3級は統一試験(いわゆるペーパー試験)でしたが、2020年12月からネット試験での受験も可能となりました。
そのため、ネット試験に関して、ここで補足をしておきたいと思います。

迷える子羊
迷える子羊

従来どおり会場での統一試験も開催されているんだね

ちなみに1級は従来と変わらず、会場での統一試験のみとなっています

悩める診断士TK
悩める診断士TK

ネット試験とは、名前のとおりインターネットを介して行う試験です。
簿記ではCBT試験を採用してますね。

補足

CBTは「Computer Based Testing」の略で、各地にある試験会場(テストセンター)のパソコンを使用して、受験する方式です。

簿記の場合は公式サイトのQ&Aに明記されてますが、受験者ごとに異なる問題が出題範囲からランダムに出題されます。
同じ日の同じ会場でも、隣の方とは違う問題が出題されるとのことです。

迷える子羊
迷える子羊

あちゃー、それじゃ隣の人の答えも参考にならないね

…。(コイツ、カンニングする気だったのか…)

悩める診断士TK
悩める診断士TK

なお、同じ問題は出題されないようになっており、再び受験する時には1回目とは異なる問題が出題されます。
難易度にバラつきが出ないように調整をしているとはいえ、やはり問題により得意・不得意は生じてしまうので、この点はデメリットと言えるでしょう。

メモ

こちらも公式サイトに明記されてますが、出題範囲・問題の難易度・合格基準に関しても統一試験とネット試験とで違いはありません

迷える子羊
迷える子羊

不得意なところが出題されたら嫌だなぁ…

メリット・デメリット

デメリットという言葉が出てきたので、ここでネット試験のメリットとデメリットを簡単に紹介しておきます。
まずはメリットから。

メリット

  • 会場が多く、最寄りの会場を自分で選べる
  • 随時開催されているため、受けたいときに試験を受けられる
  • 受験日の3日前までであれば日程変更が可能
  • 不合格でも最短で3日後に試験を受けられるため、短期間での合格が狙える
  • 合否が即時にわかるので、自己採点や合否待ちのモヤモヤがない

次にデメリットですね。

デメリット

  • 試験問題がランダムに変わるので、自分の苦手な範囲に遭遇することがある
  • キーボードを利用した数字や文字の入力とマウス操作があるので、パソコン操作が極端に苦手な人にはストレスかも

デメリットを記載したものの、ネット試験のメリットの方が大きいと感じた人もいるのではないでしょうか?
ネット試験を機に、あらためて取得を考えてみてもいいと思います。

ネット試験は、受験者にとってメリットが多いのでオススメですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK

中小企業診断士(財務会計)との関連度、難易度・勉強時間、勉強方法・テキスト

ここからは、簿記の各級と中小企業診断士試験との関連度などを見ていきます。

先に言ってしまうと、冒頭でも触れたように簿記2級の内容は中小企業診断士試験の「財務会計」と関連性が高いです。
出題範囲を見ればわかりますが、財務会計の会計(アカウンティング)分野(「財務諸表」や「管理会計」、また「会計規則」)に共通する部分が多いです。

ちなみに「管理会計(CVP分析)」を学ぶので、中小企業診断士二次試験の事例Ⅳにも通ずるところがあると言えます。
が、個人的には事例Ⅳに関してはビジネス会計の方が関連性は高いと思います。

迷える子羊
迷える子羊

2級を取得すれば、財務会計に有利ってことだね♪

財務会計の半分くらいをカバーしているので、有利ではありますが油断は禁物ですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK

簿記3級

さて、前置きが長くなりましたが、まずは簿記3級から見ていきます。
ちなみに簿記3級では、商業簿記というものを学んでいきます。

簿記3級は、業種・職種にかかわらずビジネスパーソンが身に付けておくべき「必須の基本知識」として、多くの企業から評価されています。
基本的な商業簿記を修得し、小規模企業における企業活動や会計実務を踏まえ、経理関連書類の適切な処理を行うことができるレベルが求められます。

関連度

  • 関連度:★★☆☆☆

細かい説明は割愛しますが、簿記3級の関連度は5段階中2です。
出題範囲で類似する部分はあるものの、3級の内容は基礎的なことしか学ばないため、財務会計の内容と比較した際に不足する部分が多いです。

仕訳や貸借対照表や損益計算書の作成方法などを学べるので、財務会計の勉強に入る前に知識をつけておきたいということなら受験する価値はあると言えます。
しかし、中小企業診断士試験の財務会計の対策としては、やや遠回りとなるのであまりオススメできません。

難易度・勉強時間

ここでは難易度を合格率から見ていきましょう。

簿記3級の合格率は、おおよそ40~50%で推移しています。
内容も基本的ものが多いことから、きちんと勉強すれば取得難易度はやや易しめと言えるでしょう。

次に勉強時間を見ていきます。

目安は「100時間」と言われることが多いです。
筆者としてもこれくらいの時間があれば十分に合格を狙えると思います。

学習が早い人であれば50時間程度あればいけるかもしれませんね。
しっかり勉強したい方は、100時間」をひとつの目安と考えていいかと思います。

勉強方法・テキスト

勉強方法ですが、これはいたってシンプルです。
下記のテキストを2~3周まわせば大丈夫です。

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商3級 商業簿記

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商3級 商業簿記

きちんと理解しつつも効率よく受かりたい方には、みんなが欲しかったシリーズの2冊がオススメです。

教科書はとにかくわかりやすく、カラーの図解で覚えるべきポイントが一目瞭然のため、知識の定着が図れます。
また、問題集は本試験を徹底的に分析した良問を厳選してあり、細かい仕訳処理まで丁寧に解説してあるので、受験生のモヤモヤを解消してくれます。

簿記は有名資格であるため、テキストの種類も豊富です。
どのテキストにしたらいいか色々と悩んでいるという方もいるのではないでしょうか?

なかなか決めきれないときは、TACのテキストに絞ってみるのもいいかもしれません。
TACは他の資格含め、テキストに定評があるからです。

なお、紹介したテキスト以外にTACからは下記の2種のテキストも出ているので、ここで簡単に特徴を説明しておきます。

よくわかるシリーズ

あとあと簿記1級や税理士を受けることを視野に入れているのであれば、こちらの教材の方が良いかもしれません。
TAC簿記検定講座の公式教材であり、簿記の論点が網羅されています。

スッキリわかるシリーズ

重要な論点を厳選しているため、効率的に学びたいという方はこちらの教材でも良いかと思います。
ストーリーと豊富なイラストでわかりやすく解説してあり、各級の初学者向けの内容となっています。

ちなみに「みんなが欲しかったシリーズ」は、これらの中間に位置するテキストになります。
3級は基本的な問題が多いので、紹介したテキストでしっかり学べば難なく合格できますよ。

迷える子羊
迷える子羊

なるほどねー…僕でも3級は合格できそうな気がするぞ♪

簿記2級

つぎに簿記2級を見ていきます。
ちなみに簿記3級との大きな違いは、商業簿記の論点が増えるだけでなく、工業簿記が加わることですね。

簿記2級は、経営管理に役立つ知識として、企業から最も求められる資格の一つとされています。
高度な商業簿記・工業簿記(原価計算を含む)を修得し、財務諸表の数字から経営内容を把握できるなど、企業活動や会計実務を踏まえ適切な処理や分析を行うことができるレベルが求められます。

関連度

  • 関連度:★★★★☆

こちらも細かい説明をするとキリがないので割愛しますが、2級の関連度は5段階中4です。
出題範囲がそこそこ類似しており、財務会計と関連性が高くなっています。

例えば、商業簿記であれば本支店会計、連結会計、リース取引といったような論点が関連しています。
また、工業簿記に関しては、ほぼすべての論点が関連しています。

ただ、残念ながら事例Ⅳに関連する内容は出題範囲外となります。
具体的には、経営分析、意思決定会計(正味現在価値法など)、ファイナンス(企業価値、証券のリターンとリスク、デリバティブなど)といった論点ですね

基礎固めとしてはもちろんですが、あらゆるビジネスパーソンに役に立つ資格なので、個人的にはオススメですね。
もちろん、中小企業診断士試験の前に時間を費やせるならば、財務会計の対策として受験する価値もあると言えます。

難易度・勉強時間

ここでは難易度を合格率から見ていきましょう。
簿記2級の合格率は、おおよそ15~30%で推移しています。

3級よりも覚えることが多くなり、内容も基本的なものからやや応用的なものもありますが、きちんと勉強すれば合格できます。
ただ決して簡単ではなく、取得難易度は普通~やや難しいと言えるでしょう。

次に勉強時間を見ていきます。
目安は「200時間」と言われることが多いです。

簿記3級取得者であれば、これくらい時間をかければ十分に合格を狙えますし、筆者もこれくらい時間をかけたと記憶しています。
ただ、3級よりも当然に難易度が上がるため、人によっては300時間程度の時間を要することもあるかと思います。

ある程度知識がある方は100時間程度で済むでしょうし、得手不得手でこのあたりは差が出るでしょう。
しっかりと勉強をしたいと考える人は、まずは200時間」をひとつの目安としましょう。

勉強方法・テキスト

勉強方法ですが、これも3級と同じでシンプルです。
下記のテキストを2~3周まわせば大丈夫です。

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級 商業簿記

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商2級 工業簿記

筆者は、これを使っていました。
3級で同じシリーズを使っていたこともありますが、個人的にはこのテキストで必要十分な知識を身につけられると思います。

教科書の特徴と問題集の特徴は3級のテキストのところで書いたとおりです。
時間をかけられるなら「よくわかるシリーズ」、時間をあまりかけられないなら「スッキリわかるシリーズ」でもいいと思います。

2級はやや応用的な問題も出ますが、紹介したテキストでしっかり学べば十分に合格できると言えます。

迷える子羊
迷える子羊

簿記2級はしっかりやらないと合格は難しそうだな…

そうですね…2級はなめてかかると痛い目を見ることになるかもしれません

悩める診断士TK
悩める診断士TK

簿記1級

最後に、簿記1級を見ていきます。
簿記2級との違いは商業簿記と工業簿記の論点が増えるだけでなく、会計学原価計算が加わることですね。

簿記1級は、合格すると税理士試験の受験資格が得られることもあり、公認会計士や税理士などの国家資格への登竜門と言われています。
極めて高度な商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算を修得し、会計基準や会社法、財務諸表等規則などの企業会計に関する法規を踏まえて、経営管理や経営分析を行うことができるレベルが求められます。

ちなみに、筆者は簿記1級を保有しておりません。
現在は別の資格の勉強をしてますが、それが一息ついたら勉強する予定であり、先行して色々調べた内容をここで簡単に説明していきたいと思います。

関連度

  • 関連度:★★★☆☆

例のごとく、細かい説明は割愛します(笑)
1級の関連度は5段階中3であり、そこそこ関連はあるものの中小企業診断士試験で学ぶ財務会計よりも広く深い内容を学ぶことになります。

そのため、中小企業診断士の関連資格として受験するには負荷が高すぎるので正直オススメできません。
ただ、一部論点は「財務会計」にも関連がありますが、「事例Ⅳ」に関連性が高いものもあります

例えば、商業簿記ならデリバティブ取引、キャッシュフロー計算書、社債償還、配当の分配可能額算定など。(後ろ2点は財務会計)
工業簿記ならば、CVPの感度分析、設備投資のキャッシュフロー予測、ABC(活動基準原価計算)などですね。

1級を受けるならば、勉強時間をしっかり確保できるように準備する必要があります
中小企業診断士試験の勉強中であれば、まずはそちらを優先しましょう。

難易度・勉強時間

ここでは難易度を合格率から見ていきましょう。
簿記1級の合格率は、おおよそ10%前後で推移しています。

ちなみにこの数値には意味があり、簿記1級は4科目合計で7割以上が合格基準とされており、表向きは絶対評価です。
しかしながら、実態は上位10%程度が受かる相対評価であると言われており、そのため合格率が10%前後で推移しているのです。

調べると2級や3級は合格率の変動幅が大きく、1級は変動幅が少ないことがわかります

悩める診断士TK
悩める診断士TK

1級は難易度が飛躍的にアップし、応用的な内容かつ3時間にも及ぶ記述式試験となるので、きちんと勉強しないと合格は難しいでしょう。
当然ですが2級よりも難易度は上がるため、取得難易度はかなり高いと言えます。

次に勉強時間を見ていきます。

1級は難易度が高いため、変動幅が大きい前提で言うと600時間」が目安となります。
なお、これは2級合格者の勉強時間目安であり、得意な人は400~500時間、不得意な人は800~1,000時間と差が出るでしょう

迷える子羊
迷える子羊

やっぱり簿記1級になると、かなり勉強しなきゃ合格は難しいよね…

勉強方法・テキスト

勉強方法ですが、独学であれば「みんなが欲しかったシリーズ」や「よくわかるシリーズ」、「スッキリわかるシリーズ」の3択。
これら3つの中から自分に合うテキストを選び、選んだ後はテキストを最低でも3周回すべきでしょう。

これは簿記に限ったことではありませんが、1級試験は通常2級や3級よりも大幅に難易度が上がります。
ただ解くだけでなく、一つ一つの論点をしっかりと理解しないとひねった問題に対応できません。

ちなみに筆者は勉強する場合は「みんなが欲しかったシリーズ」を使う予定です(受けるかは未定)

悩める診断士TK
悩める診断士TK

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商1級 商業簿記・会計学

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商1級 商業簿記・会計学

みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商1級 工業簿記・原価計算

みんなが欲しかった! 簿記の問題集 日商1級 工業簿記・原価計算

教科書の特徴と問題集の特徴は3級のテキストのところで書いたとおりです。
時間をかけられるなら「よくわかるシリーズ」、時間をあまりかけられないなら「スッキリわかるシリーズ」でもいいと思います。

注意

上記4冊ですが、それぞれが1~3の3冊構成になっているため、合計で12冊あるのでご購入される方はご注意ください。
リンク先はそれぞれの1冊目が表示されるので、別途2冊目と3冊目を購入する必要があるということですね。

独学では不安という方は、このあとの「おしらせ」に記載している通信講座を検討することも選択肢の一つかと。

迷える子羊
迷える子羊

簿記1級は、僕には難しいかなぁ…

簿記1級は負荷が大きいので、明確な目的がないならばあまりオススメできません

悩める診断士TK
悩める診断士TK

おしらせ

資格取得に興味があるんだけど、独学だと続かないんだよなぁ…。
通学は金銭的負担も大きいし、ちょっとなぁ…。

こんな悩みをお持ちの方もいるのではないでしょうか?
このような方には通信講座をオススメします!

スクールや通信講座の教材は、市販のものと比較しても勝るとも劣らない場合がほとんどです。
まあ、市販のものでも大変優れているものもあるため、この辺は好みも関係してくるでしょう。

それよりも、わからないときに質問ができることが大きな強みです。
独学あるあるですが、わからない箇所があるとドツボにはまり無駄に時間を消費することも少なくありませんからね…。

下記にオススメの通信講座を紹介するので、興味があればこれらの利用も考えてください。
なお、いずれも簿記1~3級までの講座があります。

スタディング

特徴

時間がなくてもOK
スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いているだけでなく、低価格で経済的負担も少ないです。
見やすく分かりやすい
授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。
暗記力に自信がなくてもOK
脳科学に基づき暗記を補助する便利なツールや、記憶が消えないうちに定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。

迷える子羊
迷える子羊

スタディングはCMでも見たことあるな

アガルート

特徴

多機能な受講システム
オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講でき、また学習を手助けする機能(倍速再生、音声ファイルのダウンロード、マルチデバイス対応)が沢山あります。
講師作成のオリジナルテキスト
申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始でき、基幹講座はフルカラーで,分かりやすいレイアウトなど工夫が随所に見られます。
通信講座ならではの充実したフォロー
Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導など,通信講座でも受験生をしっかりフォローしています。

迷える子羊
迷える子羊

アガルートもウサギとカメのユニークなCMやってるよね

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は、中小企業診断士の関連資格である簿記検定について、解説してきましたがいかがでしたか?
簿記の資格取得を前向きに検討している方もいるのではないでしょうか?

まとめ

  • 簿記3級は取得しやすいが、2級は対策が必要。また、1級はかなり難しい。
  • ネット試験による難易度の変更はない(1級は記述式試験のまま)
  • 簿記2級は中小企業診断士一次試験の「財務会計」に関連性がある

簿記2級は「財務会計」と類似しているため、中小企業診断士試験を受験しようと考えてる方にオススメです。
簿記に合格し、それをバネに中小企業診断士試験も突破してください!

迷わない子羊
迷わない子羊

3級も取得したいけど、僕は飛び級で2級取得を目指すぞー

簿記は2級以上が評価されやすいし、順番にとる必要もないのでそれもアリですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK

今回は以上です。ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

TK

本業では翻訳会社で営業マンをする傍ら、プライベートでは勉強や育児に奮闘中の3児の父で30代後半。「目指せ、ミラコン(未来のコンサルタント)」をテーマに、中小企業診断士を軸としたビジネス資格、Webマーケティング、ビジネススキル等に関して発信していきます。 【保有資格】 中小企業診断士、販売士1級、簿記2級、FP技能士2級、ビジネス実務法務2級、ビジネス会計2級、等々

-ビジネス資格, 中小企業診断士