広告 中小企業診断士

ストレート合格なら通信講座?独学は無理?予備校なら可能? 【中小企業診断士試験受験者必見】

通信講座・独学・予備校

どうも、悩める診断士のTKです。
本日はこんな悩みにお答えします。

迷える子羊
迷える子羊

中小企業診断士試験の受験を決意したんだけど…

  • 一発(ストレート)合格って難しいの?
  • 合格までにかかる勉強時間目安は?
  • 独学でも合格できる?
  • 予備校(通学)は高い費用を出す価値あるの?
  • 通信講座って実際どうなのよ?

同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?

これは「中小企業診断士」の受験を決意した方なら誰もが悩むところでしょう。
今回はそんな悩みに一石投じてみたいと思います。

  • 本記事の内容
  • 中小企業診断士の一発ストレート合格は難しい?(合格率、勉強期間・スケジュール、学習スタイル・勉強方法)
  • 独学のメリット・デメリット
  • 予備校(通学)のメリット・デメリット
  • 【TKとKJオススメ】通信講座のメリット・デメリット

さらっと「KJオススメ」と書きましたが、今回は実務補習を通じて知り合ったKJさんにご協力いただきました。
KJさんは令和2年度のストレート合格者であり、30代前半で2児の父である都内ベンチャー企業に勤めるイケてる診断士です。

なお、KJさんは某T大学出身で在学中に公認会計士に合格した正真正銘のハイスペック人材です。(TKとは違って…orz)
通信講座を利用して、中小企業診断士に合格した背景を持つことから、本記事のアドバイスをもらうことにしました。

イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

どうも、KJです

迷える子羊
迷える子羊

公認会計士×中小企業診断士のダブルライセンスとかチートすぎるわ…

中小企業診断士あるあるですが、難易度高い国家試験のダブルライセンス保有者とかけっこういるんですよねー

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

そうなんだ…まぁ上を見てもキリがないし、まずは中小企業診断士頑張るぞー!

  • 本記事の信頼性
  • 筆者が中小企業診断士(中小企業診断士登録証の画像はこの記事に掲載)
  • 筆者が完全独学(通信なし、予備校なし)かつ模試受験なしでストレート合格
  • イケてる診断士KJさんは中小企業診断士+公認会計士、かつ通信講座でストレート合格

中小企業診断士の受験を決意したものの、独学でいくか通信講座にすべきか、はたまた予備校に通うか…誰もが悩みますよね?
本記事ではこの問題に終止符を打つべく、各々のメリット・デメリットを説明していきます。

先に結論を書いておくと、これから中小企業診断士受験を考えている人には通信講座の利用をオススメします!
もちろん独学や予備校でも合格は狙えますが、コスパなど総合的に見たときに通信講座に軍配があがると言えるでしょう!

(…受けたくないけど)もう1回診断士試験を受けることになったら、迷わず通信講座を選びますね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

ほう…その心は?

それは…記事を読んでくれればわかります!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

読んでほしいのはわかるけど、フリがベタ過ぎますねーw

こんな方にオススメ

  • 中小企業診断士試験に一発合格したい
  • 一発合格は難しくても、とにかく合格したい
  • 合格までにかかる勉強時間の目安を知りたい
  • 独学や予備校、通信講座のメリット・デメリットを知りたい
  • 通信講座の申し込みボタンをポチる勇気が欲しい

このような方は、最後までじっくりと読んでみてください。
それでは、早速はじめていきます。

中小企業診断士の一発ストレート合格は難しい?(合格率、勉強期間・スケジュール、学習スタイル・勉強方法)

…さて、中小企業診断士のストレート合格は難しいのか?
難関国家資格に位置付けられていることからもわかるように、「難しい」というのが世間一般の認識と考えて間違いないでしょう。

二次試験が鬼門と言われており、ストレート合格はもちろん、そもそも合格することが難しいと言っても大げさではないかもしれません。
実際に二次試験に涙をのみ、合格までに2~3年を要する方が多く、それ以上の年月をかけて合格する方も珍しくありません

しかしながら、合格することが難しいと言っても、公認会計士や弁護士といった超難関資格には及びません。
勉強時間を確保し、しっかりと勉強をすれば、働きながらでも合格は可能です。

ただ、まとまった学習時間は絶対に必要となりますし、ある程度の情報は事前に抑えておいた方が良いです。
そこで、ここでは合格率、勉強期間・スケジュール、勉強方法を見ていきたいと思います。

当時は2人の子供を世話しながら、勉強時間を文字どおり捻出して頑張りましたよ…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

僕もそうでした…。時間を確保するのも大変だったし、しんどかったですね…

迷える子羊
迷える子羊

TKさんはおいといて、KJさんでも苦労したの?

…(ん?この金髪◯野郎ならぬ白髪羊野郎…しれっとディスってやがるな…)

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

僕の場合は科目免除があったけど、一次試験は科目多いし、二次試験は記述対策が大変でしたよ…

迷える子羊
迷える子羊

そっかぁ、難関資格と言われるだけのことはあるってことだね…

合格率は…

まずは合格率から見ていきましょう。
先に補足しておくと、ストレート合格率は「1次試験合格率×2次試験合格率」で算出しています。

なお、2次試験の合格率は筆記試験と口述試験の合格を意味します。
ただ、口述試験は過去に一度だけ例外はあったものの、毎年99%以上の合格率なので気にしなくて大丈夫です。

年度1次試験
合格率
2次試験
合格率
ストレート
合格率
令和 5年度29.6%18.9%5.6%
令和 4年度28.9%18.7%5.4%
令和 3年度36.4%18.3%6.7%
令和 2年度42.5%18.4%7.8%
令和元年度30.2%18.3%5.5%
平成30年度23.5%18.8%4.4%
平成29年度21.7%19.4%4.2%
平成28年度17.7%19.2%3.3%
平成27年度26.0%19.1%4.9%
平成26年度23.2%24.3%5.6%
平成25年度21.7%18.5%4.0%
平成24年度23.5%25.0%5.8%

これを見てわかるように、中小企業診断士のストレート合格率は4~6%程度となります。
ストレート合格の壁はなかなかに高いことがわかりますね…。

実際に他の難関国家資格と比べても、中小企業診断士の合格率は低い部類になります。
そもそも合格率での比較がナンセンスかもしれませんが、公認会計士は10%程度、行政書士10~15%といった感じですね。

ちなみによく社労士と比較されることが多く、中小企業診断士の方が難易度はやや高く、合格率はやや低いと言われたりします。
ただ、これには諸説あって単純に比較はできませんが、少なくとも社労士と同等レベルの難易度と考えて間違いないでしょう。

これから勉強を開始する人は自分が難関資格に挑もうとしていることを自覚し、断固たる決意で勉強してください。
合格率からもわかるようになんとなくやって合格できるような甘い試験ではありません。

迷える子羊
迷える子羊

たっかければたかい壁のほうがー、のぼった時きーもっちいいもんなってか♪

(…コイツ死亡フラグたってるな)登れれば気持ちいいけど、登れないとつらいですよ…

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

僕もストレートで合格するために自分の時間かなり削りましたよ…つらかったなー

迷える子羊
迷える子羊

そうなの?でも合格者の話きくと勉強が楽しかったっていう人多いけど…

まぁそういう人もいるでしょうが…実際どうなんやら。私としては結構しんどかったですよw

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

…同感です。結果論で美談にしている感が否めないですよね…

迷える子羊
迷える子羊

マジか…ちょっと甘く見てたわ。。。気合い入れなおさないとっ(汗)

でも勉強の過程で色々学べるし、楽しいかはおいといてタメになるのは間違いないですよ

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

それも同感です。タメになるし、知識がつながった瞬間は確かに楽しいといった感情がわいたりしますよね

合格までに必要な勉強期間・スケジュール

続いて合格までに必要な勉強時間・スケジュールを見ていきます。
まずは勉強時間から。

これは個人によって変わるものの一般的には次に記載するくらいの勉強時間が必要と言われています。

  • 中小企業診断士の勉強にかかる勉強時間:1,000時間

一次試験:800時間

  • 経済学・経済政策:120時間
  • 財務・会計:180時間
  • 企業経営理論:150時間
  • 運営管理:120時間
  • 経営法務経営情報システム:80時間
  • 経営情報システム:80時間
  • 中小企業経営・政策:70時間

二次試験:200時間

  • 事例Ⅰ:40時間
  • 事例Ⅱ:40時間
  • 事例Ⅲ:40時間
  • 事例Ⅳ:80時間

一次試験と二次試験の各科目の時間は、筆者とKJさんの実際の経験を基にざっくりとだした比率から参考値を算出しています。
当然ですが知識に個人差があるので変動ある前提であり、経済学・経済施策とかはにハマる人はハマるので要注意です…。

また、例えばコンサル出身の方であればトータルの勉強時間は短く、全くの未経験の方は勉強時間が長くなる傾向があります。
その他、計画的多年度受験生で1.5~2ヶ年といった長期スパンで計画している方もいると思います。

そのため、上記を参考に自分の現在の能力と照らし合わせたうえで、どこに比重を置くべきか等、アレンジを加えるのがいいかと…。
ちなみにKJさんは550時間(1次:350時間、2次:200時間)と短め、TKはリンク先の記事にあるようにかなりの時間を費やしてます。

次にスケジュールですね。
上記の勉強時間を加味すると、1日2~3時間で月に80時間程度確保できるとして約1年間を費やすこととなります。

もちろん休日にがっつりと時間をとって勉強する方もいるでしょうが、そういった方も含み月に80時間程度確保できると仮定します。
つまりこれから中小企業診断士のストレート合格を目指そうとする方は、本試験の時期を考えると、次の時期から勉強を始める必要があります。

  • 一次試験(例年8月第1週の土日):前年の9~10月に勉強開始
  • 二次試験(例年10月最終週の土日、口述試験は割愛):一次試験終了後から勉強開始

※コロナ禍で変動があった年もありますが、例年は上記のとおり

ちなみに一次試験中にできるに越したことがないですが、二次試験の勉強は一次試験後からでも間に合います
独学の方でどんなテキストで勉強すべきか悩む場合は、別記事にオススメをまとめているのでよければご覧くださいね。

迷える子羊
迷える子羊

…いやしかし、TKさんの勉強時間やばいね…よく子育てしながらそこまで勉強できたね

2年目以降モチベーションを保てる自信なく、ストレート合格するために不退転の覚悟で取り組みましたからね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

(…バカだから?と冗談で言おうと思ったがさすがにやめよう)KJさんはわりと短めだね

イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

僕は公認会計士で学んだ知識が活かせたし、免除科目もあったからやや少なめで乗り切れました

迷える子羊
迷える子羊

なるほど…それでもかなりの勉強時間を費やさないと診断士試験の合格は難しそうだね

そうですね…しっかりとスケジュールを立て、勉強時間を確保できる環境を整えることが合格への近道と言えます!

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

よぉーっし!いっちょやってみっかぁ!!

イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

…(DBの悟空??大丈夫かなぁ、この子…)

学習スタイル・勉強方法はさまざま

ここでは学習スタイル・勉強方法を見ていきましょう。
あらためていう必要はありませんが、学習スタイルは下記の3つです。

  • 独学
  • 通勤講座
  • 予備校(通学)

どれを選ぶかで合否が左右されるといっても過言ではないですね。
中小企業診断士を受験する決意はしたものの学習スタイルをどうすべきか…。

独学…いやいや、続けられる自信がない…じゃあ、予備校か…でも高額だから悩むなぁ…。
最近よく聞く通信講座ってどうなんだろ…心の声が聞こえてくるようです(笑)

この永遠の問題に終止符を打ちたい…いや、打てないとわかってはいるけど一石投じたい。
というわけで、これらの学習スタイルに関しては、次の章から個別に見ていきたいと思います。

なお、どの学習スタイルを選ぶかで勉強方法も多少変わるものの、基本的には次の点を留意しておけば大丈夫かと。

  • テキストは3周くらいを目標に取り組み、1周目で時間かけ過ぎないこと
  • 記憶のメカニズム(エビングハウスの忘却曲線)を理解して復習の計画を行う

これらに関しては先ほども紹介した別記事で紹介しているので、気になる方はそちらをご覧ください。

迷える子羊
迷える子羊

僕も勉強するにあたり、どの学習スタイルがいいか悩んでたよ…

それぞれにメリット・デメリットがあるから悩むのも当然です

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

実務補習班では、TKさんが独学、僕含む通信講座が3人、予備校が2人でしたね

迷える子羊
迷える子羊

…ここだけの話…どれがオススメなの?

まぁ総合的に判断すると、通勤講座でしょうねー

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

ですねー

迷える子羊
迷える子羊

…あっ…いうんだ(…この先のお楽しみですとかじゃないんかーい!!)

独学のメリット・デメリット

さて、ここからは独学や予備校、通信講座のメリット・デメリットを見ていきたいと思います。
先ずは独学のメリット・デメリットに関して、筆者の独学経験も踏まえて見ていきます。

メリット

まずはメリットから見ていきましょう。

  • 費用を抑えることができる
  • 自分のペースで勉強ができる
  • 自己解決能力、リサーチ力を鍛えることができる
  • 自分に合う参考書を選ぶことができる

自分の都合に合わせて勉強ができる点が大きなメリットと言えますね。
また、3つの学習スタイルの中で一番費用は抑えることができます

デメリット

一方でデメリットは次のとおりです。

  • わからないことを聞く事ができない=不明点は自力で解消する必要がある
  • モチベーションの維持に苦労する
  • 合格のノウハウがない中での勉強となるため、常に不安が付きまとう
  • 進捗を確認するバロメーターがない
  • 参考書選びに時間がかかる(買い直しになった場合には、逆に出費がかさむ)

独学という言葉のとおり、「独り」に関するマイナス面が多くを占めますね・・・。
筆者は経験したからわかりますが、特に1点目が独学の最大のデメリットだと思います。

「なんでこうなるんだろう??」と疑問に思ったときに聞く人がいない・・・。
そして、リサーチをするものの解決せずにイタズラに時間だけが過ぎていき、貴重な時間を浪費し、モチベーションは低下・・・。

これは最悪のケースですが、こうなるともう止まりません・・・負のスパイラルに陥りますね。
最悪、解決せずにモヤモヤを抱えたまま前に進まなくてはいけません。

なので、わからないことがあっても上手く切り替えて孤独に勉強を進めていける人は独学向きと言えるでしょう。
一方、細かな点が気になるタチで疑問点を解決してから前に進みたいという方は独学には不向きと言えます。

迷える子羊
迷える子羊

TKさんはなんで独学にしたの?

子育て中だったこともあり、自分のペースで勉強したかったからです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

なるほどね、でも独学じゃなくて通勤講座でもよかったんじゃないの?

関連資格の勉強も全部独学だったし、その集大成として独学で挑みたかったんですよね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

えっ!?どんだけ~、謎のこだわり~

…難関資格に独学で合格できれば自信になるし、なによりやればできることを証明したかったのもあります

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

そっか…自分の中で断固たる決意があったんだね

つまらないプライドかもしれませんが、私には重要でしたね…。でもオススメはしませんよw

悩める診断士TK
悩める診断士TK
迷える子羊
迷える子羊

…(コイツ、ただのバカかと思ったが、なかなか漢気あんじゃんよ。江田島平八塾長もびっくりだわ)

予備校(通学)のメリット・デメリット

次に予備校(通学)のメリット・デメリットを見ていきましょう。
ここでは、実務補習のメンバーで予備校を利用していた方々の聞いた話も参考にしています。

メリット

まずは、メリットを見ていきましょう。

  • 合格のためのノウハウが蓄積されており、情報収集がしやすい
  • 専任の講師による指導
  • 疑問点等が生じた際に、講師に聞いて即座に解決できる
  • 講義を受けに行く必要があり、半強制的に勉強の場に身を投じることができる
  • 勉強仲間ができる

やはり勉強をする中で、疑問点等を質問して即座に解決できる点は大きいですよね?
また、周りには仲間であり、ライバルでもある同期がいる為、勉強の刺激になるのは間違いありません!

デメリット

一方でデメリットは次のとおりです。

  • 受講料が高い
  • 受け身の勉強スタイルになりやすい
  • 講義に合わせて、スケジュールを調整する必要がある
  • 講師のレベルにバラツキがある
  • 集団講義のため、個別の理解度は考慮されない

20~30万円くらいが相場ですが、やはり受講料が高いことは悩ましいポイントですね。
また、講義を受けることで勉強した気になり、講義以外での勉強が受け身になりやすいといった声もよく耳にします。

金銭的に余裕があり、自己管理では不安なので強制的に勉強できる環境に身を投じたいという方は予備校向きと言えますね。
逆に費用が気になる方や自分のペースで勉強を進めたい方には予備校は不向きでしょう。

迷える子羊
迷える子羊

そいや二人とも予備校は選択肢になかったの?

ないですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

同じく

迷える子羊
迷える子羊

この会話早くも終わりじゃんw いちおう聞くけど、何でよ?

さっき言った理由に加え、高いし、育児もあったからです

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

僕も同じような感じで、コスパ考えて通勤講座にしました

迷える子羊
迷える子羊

費用面かぁ…まぁ僕のような上級国民には関係ない話だね!ワーハッハッハッ♪

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

【TKとKJオススメ!!】通信講座のメリット・デメリット+オススメの通信講座

最後に通信講座のメリット・デメリットを見ていきましょう。
ここの内容は、KJさんの経験を大いに参考にさせていただきました。

メリット

まずは、メリットから見ていきます。

  • 費用を抑えることができる
  • 自分のペースでいつでもどこでも勉強ができ、学習の自由度が高い
  • 合格のためのノウハウが蓄積されており、情報収集がしやすい
  • 専任の講師による指導を視聴できる
  • 質問回答サービスにより、疑問点等を聞くことができる(企業によってはチケット制)
  • 自己学習を前提にカリキュラムが組まれる

ここまで読み進めてくれた方であれば気づいた方も多いのではないでしょうか?
…そうなのです、通信講座は独学と予備校の良いとこ取りなのです。

これが冒頭で通信講座に軍配があがるといった最大の理由となります。
費用も5~10万円くらいが相場であり、独学でテキストセット(参考書、問題集、過去問)を揃えるのと大差ないケースもあります。

チケット制のとこもありますが、疑問点を解消できる仕組みがあるのは勉強を進めるうえで本当に重要です。
全くの未経験の状態で中小企業診断士の勉強を始めるという方は、通信講座を選べば間違いありませんよ!

デメリット

さて、そんな良いとこ取りの通信講座…はたしてデメリットはなんなのでしょうか?
これも独学と予備校のデメリットをかけ合わせたものに近しく、次のとおりです。

  • 勉強スタイルは独学に近いため、モチベーションの維持に苦労する
  • メール等での対応となるため、疑問点等の解消に多少時間がかかる場合がある
  • 独学よりはコストがかかる可能性がある(独学と同等~やや高い程度)

独学や予備校と比較すると、デメリットの数が少なく、その内容も軽くなっていると思いませんか?
とはいえ、やはり最大のデメリットは、一点目に記載したモチベーションの維持に苦労する点でしょうね。

通信講座では、予備校が提供するような教材を使えるものの、独学同様に自己管理で勉強を進めることが前提となります。
孤独に打ち勝ち、着々と勉強を進めていけるだけの意思がないと失敗に終わります。

なので、モチベーションを維持して勉強できる自信があり、質の高い教材で最短合格目指したいという方は通信講座一択でしょう。
一方で自己管理して勉強を続ける自信がない、モチベーションを維持できる自信がない方は通信講座(独学も)は不向きと言えます。

迷える子羊
迷える子羊

なるほどねー、通信講座えーやん♪

イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

でしょ?

迷える子羊
迷える子羊

でもさ、通信講座っていっぱいあんじゃん?どこがいいかわかんなんだけど…

ですよね?ということで、オススメの通信講座を次にまとめました

悩める診断士TK
悩める診断士TK

オススメの通信講座って?

通信講座がオススメなのはわかったが、どこの通信講座がいいのやら…。
迷える子羊君と同じ悩みを持った方も多いのではないでしょうか?

診断士仲間にテキストを見せてもらったことがありますが、講座により差があるのは否定しようがない事実です。
ちなみに下記の7つの教材を見たことがあります。

  • スタディング
  • フォーサイト
  • アガルート
  • 診断士ゼミナール
  • クレアール
  • TAC
  • LEC

7つそれぞれの特徴を説明しても、かえって悩んでしまうと思います。
そこで「教材の質」・「費用」・「サポート体制」の3点を軸に、KJさんと筆者が厳選したオススメ通信講座を次に紹介します。

圧倒的第1位:スタディング

テレビCMを見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?
スタディングは「KIYOラーニング株式会社」が提供する通信講座における実績はもちろん、知名度も抜群ですね。

特徴は下記のとおりです。

特徴

・時間がなくてもOK
スマホ・PC・タブレットで学べるため、日々忙しく勉強時間の取りづらい社会人・主婦・学生などの方に向いているだけでなく、低価格で経済的負担も少ないです。

・見やすく分かりやすい
授業風景を録画しただけなのではなく、映像講座として専用のフォーマットで編集された講座は、視覚的で理解しやすいと好評です。

・暗記力に自信がなくてもOK
脳科学に基づき暗記を補助する学習マップ、記憶の定着を促進する問題練習機能も充実しており、無理なく進めて合格できる実力がつきます。

また、費用とサポート体制は下記のとおりです。

実質費用
48,300円(受講料:69,300円-キャンペーン値引き:11,000円-合格祝い金:10,000円)
※上記は「1次2次合格コース コンプリート」の費用

質問回数
無制限(ただし、1回あたり1,210円がかかります)

スタディングはKJさんも使用していた通信講座です。
短めの動画が多いのでスキマ時間で勉強ができるだけでなく、効率的に勉強できるように考えられている点が大きいですね。

また、実質費用が48,300円とコスパが良い点もうれしいところです。
ひとつネックなのは、質問回数は無制限であるものの1回ごとにお金がかかるとこでしょうか…。

おしらせ

スタディングでは期間限定でキャンペーン値引きを実施しているので、お得なこの期間を活用しましょう!
「来年の試験に合格するぞ!!」という方は、迷わず下記をクリックです!

特別賞:アガルート

個人的には2位以下はなかなか甲乙がつけがたく、オススメはスタディングです。
ただ費用面を特に重視する方の場合は、アガルートもありかなと思います。

アガルートのウサギとカメのユニークなテレビCMを見たことがある方もいるんじゃないでしょうか?
設立11年目と歴史は浅いですが、いま勢いがある通信講座と言えます。

特徴は下記のとおりです。

特徴

・多機能な受講システム
オンライン講座なので場所,時間問わず,無駄なく受講でき、また学習を手助けする機能(倍速再生、音声ファイルのダウンロード、マルチデバイス対応)が沢山あります。

・講師作成のオリジナルテキスト
申込後お手元にテキストが届き,スムーズに学習を開始でき、基幹講座はフルカラーで,分かりやすいレイアウトなど工夫が随所に見られます。

・通信講座ならではの充実したフォロー
Facebookグループによる質問対応,定期カウンセリング,直接指導など,通信講座でも受験生をしっかりフォローしています。

また、費用とサポート体制は下記のとおりです。

・実質費用
-30,000円!?(受講料:54,780円or118,800円-合格特典:受講料-お祝い金:30,000円)
※上記は「2023/中小企業診断士試験/1次試験・2次試験対策フルパック」の添削なしor添削ありの費用

・質問回数
無制限(質問は無料、ただしFacebook の非公開グループに参加して質問する必要あり)

スキマ時間で勉強するには動画の時間が長かったりと、スタディングと比べると教材の質はややおとる印象を受けます。
ただ、決して教材の質が悪いわけではなく、サポート体制も充実しているものの、決め手に欠けるために3位としました

ただ、1点とんでもない取り組みをしています。
諸条件はあるものの合格したら、全額返金+お祝い金でむしろ受講生が得をするようになっています。

いつまで続くかはわかりませんが、おそらく冒頭で述べた歴史が浅い点が関係しているのかと思います。
今はこのような取り組みをしてでも、実績と合格者の生の声を掲載したいのでしょう。

おしらせ

アガルートでは上記のように、とんでもない取り組みをしていますが、おそらく期間限定の特別企画です。
「来年の試験に合格して得するぞ!!」という方は、迷わず下記をクリックです!

スタディングは実際に使ってどうでした?

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

スキマ時間を有効活用できるし、学習マップのおかげで体系的に学べるし、復習モードも優秀でかなり良かったですよ

まさにスタディングが強みとして謳っている点が、実際にもよかったということですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

迷える子羊くんはいかがでしたか?どこがいいか決まりましたか?僕と同じスタディングかな??

迷える子羊
迷える子羊

うぉぉぉ、僕はアガルートで行くぞぉぉぉ!!!そして合格して3万円得するぜ♪

…(おいおい、上級国民って言ってたのに…むしろ銭ゲバなんじゃ…w)

悩める診断士TK
悩める診断士TK

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は、ストレート合格を目指すうえで通信講座、独学、予備校のどれがいいかについて見てきました。
さっそく通信講座を申し込んだという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

まとめ

  • 一発合格は難しく、合格率は4~6%
  • 未経験者が合格までに必要とする勉強時間の目安は1,000時間
  • 独学でも合格できるが、それ相応の苦労がある
  • 予備校は費用が高いが、自己管理で勉強を進めるのが苦手な方にはオススメできる
  • これから勉強を始めるならば、通信講座がオススメ!

中小企業診断士試験を乗り切るにあたり、学習スタイルをどうするかはめちゃくちゃ重要です。
これから中小企業診断士受験を考えている人には通信講座の利用をオススメします!

理由は独学や予備校と比較すると、コスパなど総合的に見たときに通信講座に軍配があがるから。
ただ、独学や予備校の良さもあるので、自分の状況と照らして、最善の学習スタイルを選ぶにしましょう。

迷わない子羊
迷わない子羊

いやぁーしかし、今回はKJさんのおかげで通信講座の良さがわかったよ♪

イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

そういってもらえると、今回TKさんに協力した甲斐があったなぁと実感しますね♪

でも、本当に助かりましたよ!KJさんの助けなしにはこの記事は書けなかったですね

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

そんな大げさな…(わるい気はしないけど…w)

迷わない子羊
迷わない子羊

いや、ホントだよ!TKさんだけじゃこの記事は絶対かけなかったね、間違いない!

…(長井秀和風に「間違いない!」とか言い切りやがって、このクソ羊…)

悩める診断士TK
悩める診断士TK
イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

(あれ、TKさんイラっとしてる気が…)ハ、ハハハ…お役に立てて何よりです…

迷わない子羊
迷わない子羊

今後もKJさんのようなハイスペック診断士にご指南いただきたいですわー、なんちゃって♪

イケてる診断士KJ
イケてる診断士KJ

…(あーぁ、もうしーらないっと)

迷わない子羊
迷わない子羊

(ハッ!殺気を感じる…)…な、なーんてね!KJさんのような方に出会えたのもすべてTKさんのおかげだー、ありがたいありがたい。ってなわけで、師匠これからもよろしく!(汗)

…はい

悩める診断士TK
悩める診断士TK

子羊のような不義理な輩はわかりませんが、自分に合う学習スタイルを決めて勉強すれば絶対に合格できます!
自分を信じて頑張ってください!中小企業診断士試験は学びが多いですよ。

今回は以上です。ありがとうございました。

  • この記事を書いた人

TK

本業では営業マンをする傍ら、プライベートでは勉強や育児に奮闘中の3児の父で30代後半。「目指せ、ミラコン(未来のコンサルタント)」をテーマに、中小企業診断士を軸としたビジネス資格、Webマーケティング、ビジネススキル等に関して発信していきます。 【保有資格】 中小企業診断士、FP技能士1級、販売士1級、簿記2級、ビジネス実務法務2級、ビジネス会計2級、等々

-中小企業診断士