令和7年から実務補習の仕組みが変わりますが、まだ詳細は不明なので分かった時点で更新します。(現時点の改訂予定箇所は打消し線)
ただ、実務補習の内容自体は大きな変更はないはずなので、現時点のものでも参考になるかと…。
【令和6年度からの中小企業診断士実務補習に関するお知らせ】
https://www.j-smeca.jp/attach/jitumu_hoshu/R6/osirase.pdf
どうも、悩める診断士のTKです。
本日はこのようなお悩みにお答えします。
今度、実務補習を受けることになったんだけど
- 実務補習ってそもそも何?
- 準備しておくものは?
- 期間中はどんなことをするの?
- 実務従事との違いは?
- サラリーマンが働きながら受けるのはきついの?
同じような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?
中小企業診断士試験という一つの壁を越えたと思ったら、また一つ越えなくてはいけない壁が…
しかも登録が完了しないと「中小企業診断士」を名乗れない…。
「中小企業診断士」への道はなかなかに険しいですね。
- 本記事の内容
- 実務補習の概要と日程、時間
- 実務補習の費用と申し込み方法、持ち物、テキスト
- 実務補習の内容と流れ
- 実務補習における疑問
- 本記事の信頼性
- 筆者が中小企業診断士(中小企業診断士登録証の画像はこの記事に掲載)
- 2021年に実務補習を経験
先に言ってしまうと、働きながら実務補習を受けるのはかなり大変です!
指導員や班にもよるので、全員がこのような感想を持つわけではないかもしれませんが、大半の人は同じ感想をお持ちになると思います。
ただ、学べることが多いので、実務補習は少なくとも一回(8日間コース)は受けることをオススメします!
5日間コースは廃止となり、令和7年より8日間コースとなりました…
えっ…なっが…
有給取得は計画的にしないとですね…
お…おわたおわた
ただ、従来よりも1社にかけられる時間が増えるので負荷は分散されるかもしれません(指導員によるでしょうが…)
ふむ…必ずしもマイナスとは限らないってことか
このような方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
それでは、さっそく始めていきます。
実務補習の概要と実施地区、実施期間、時間
まずは実務補習ってそもそも何?っていう疑問にお答えしていきます。
概要
実務補習とは、実際の中小企業に対して、中小企業診断士試験合格者で構成された班で経営コンサルティングを行うものです。
その目的は実務経験を積むことにあります。
具体的には5~6人の班に分かれ、役割を分担し、ベテランの中小企業診断士の指導員の下、経営コンサルティングの実務を行います。
また、後述の「実務補習における疑問」のところでも書いてますが、中小企業診断士の登録には、15ポイントが必要です。
その為、試験合格者の立場で言うなら、登録に必要なポイントを稼ぐ場とも言えますね。
言ってしまえば、実務補習は「中小企業診断士試験合格者」が「中小企業診断士」になるために避けては通れない道なのです。
(正確には、受けないで登録する方法もあるのですが…こちらも後述の「実務補習における疑問」のところに書いてあります。)
実施地区
実務補習の実施地区は下記のとおりです。
- 札幌
- 仙台
- 東京
- 名古屋
- 大阪
- 広島 ・福岡
遠方にお住まいの方は、実施地区は限られるので、実施期間にあわせてスケジュールを確保する必要がありますね
場合によっては、宿泊先も確保しといたほうがよさそうだね…
実施期間
実務補習は、下記の期間に実施されます。
- 2月(8日間コース、15日間コース)
- 7月(8日間コース)
- 8月(8日間コース)
- 9月(8日間コース)
※15日間コースは、「8日間+7日間」となります。
※15日間コースの埋まり状況によるのか、追加で8日間コースが開催されることもあります。
なお、5日間コースも15日間コース(5日間コース×3)も、次のように行われることが多いです。
金曜日→土曜日→翌週の土曜日→日曜日→月曜日
15日間コースとか鬼だね…働きながらこなすには大変そう…
大変なのは間違いなく、5日間コースでも平日の2日間は有休を使わなきゃいけません
マジか…15日間コースで受ける場合は、会社側にもあらかじめ相談しとかないと難しそうだな…
時間
実務補習の時間ですが、これは残念なことに明確には決まっていません。
指導員の方針によりますね。
実際に会場に行くとわかりますが、少し早めに始めているところもあれば、やや遅めに始めているところもあります。
ただ、一つの基準として、下記の時間は拘束されると思って、間違いないかと思います。
9:00-17:00(休憩1時間)
17時以降に何時までやるかは、指導員の方針や班員の能力にも左右されるため、なんとも言えません。
早く帰れるか帰れないかは、運しだいですね…。
私の班は幸いなことに指導員の方が17時を徹底していたため、早く終わっていましたが、以前は終電近くまでやる班もあったとか…。
不安をあおる気は一切ありませんが、この点はモチベーションにも関係してしまうため、ここでお伝えしておきます。
僕も早く帰りたいなぁー、終電近くとか無理っしょ…orz
時間に関して、メリハリがある指導員に当たるといいですね
実務補習の費用と申し込み方法、テキスト、持ち物
次に実務補習の申し込み方法や準備しておくものを見ていきます。
費用
まずは実務補習の費用からみていきます。
ちなみ令和6年中に5日間コースを受ける場合は、70,000円です。
たっ、たっけー…
そう思った人も多いんじゃないでしょうか?
そう、高いのです。
高いお金を払って、荒行に挑まなくてはいけないのです…orz
申し込み方法
申し込み方法については、2つあります。
①インターネットによる申し込み
https://www.j-smeca.jp/contents/005_jitsumuhoshu.html
こちらの「令和〇年〇月実施実務補習について」のリンクをたどれば、申し込みができます。
だいたい実施期間の1か月半くらい前に、中小企業診断協会のサイトにて告知があります。
告知後はすぐに埋まってしまうため、早めに申し込みようにしましょう。
②郵送による申し込み
定員に郵送枠があるのかどうかはわかりませんが、基本的には先着順となります。
なので、よほどの事情がない限りは、「①インターネットによる申し込み」をオススメします。
テキスト
そもそも実務補習用のテキストとかってあるの?と疑問に思う方もいると思います。
答えとしてはあります。
これは私が受講ときのもので、令和2年度のものになります。
おそらく表紙や年月日が変わるだけで、内容は毎年ほぼ変わらないと思います。
ちなみに内容ですが、94ページあり、項目までは記載しませんが、下記のように6章立てとなっています。
Ⅰ.実務補習前の準備等について
Ⅱ.実務補習について
Ⅲ.必要なスキル
Ⅳ.報告書のとりまとめ・報告会に向けて
Ⅴ.診断士としての成長・期待ゴール
資料編
中小企業診断士試験合格者という観点で言えば、そこまで難しいことは書いてないので、ササっと目を通しておくことをオススメします。
ただ、実務補習期間中は、テキストはほぼ使いませんし、ここで書かれている内容がめちゃくちゃ使えるってこともないので、じっくり読み込む必要はありません。
なお、実務補習テキストだけでは不安だという方は、下記のどちらかを一読しておくことをオススメします。
ちなみに筆者は①を一読して実務補習に臨みました。
①事業デューデリジェンスの実務入門 再生コンサルティングの質を高める
質の高い報告書を作成するためのフレームワークやヒアリング、調査、分析方法、また報告書のまとめ方までを解説した実践的な本です。
これ一冊で企業診断のおおまかな流れは理解できるかと思います。
②新版 コンサルタントのフレームワーク
実効的な改善提案を行うための経営診断手法を解説した本ですね。
コンサルタントの必携書と謳うだけあり、診断士に人気の本になります。
持ち物
当日の持ち物はいたってシンプルです。
現場でもリモートでも下記があれば大丈夫です。
≪必須≫
- ノートパソコン
- 筆記用具
- 実務補習テキスト(「資料編」を使うことになるかと)
- 印鑑
- 名刺
≪任意≫
- メモ用のノート
- 各種参考書
- ヘッドセット(リモート対応の場合は必須)
- USB等の記憶媒体
- お弁当
ふーん、なるほどね…僕も参考テキストとヘッドセット買っておこうっと♪
これらをひと通りそろえたなら、あとはがんばろうという気持ちだけでOKです
実務補習の内容と流れ
さて、ここからは実務補習の内容と流れを時系列でみていきます。
こちらは、筆者がうけた「5日間コース」を基に記事を書いていることはご留意ください。
ただ、「5日間コース」も「8日間コース」は実務補習の内容自体に大きな差は生じないはずなので、参考にはなるかと…。
が、その前に…ご存知ない方もいるかもしれませんので、先にお伝えしておきます。
実務補習の5日間コースは、実質「約2週間」となります!
実務補習がはじめての人に関して言えば、予習期間を入れたら「約3週間」を費やします。
実務補習の8日間コースというのは、「指定された8日間は、必ず参加する必要がある」という意味となり、1日でも休んだらその時点で終了…そのコースに費やしたお金も時間もすべて水の泡となります。
出た日数分のポイントがもらえるわけでもないため、一度参加したら最後までやりきらなければいけないのです。
費用のところでも書いてあったけど、まさに荒行だ…(ガクブル)
出川風に言えば、「やばいよ、やばいよ」って感じですね(笑)
…(笑えねー、いてーなコイツ)
この点をあらかじめ理解したうえで、読み進めてください。
また、あくまでも筆者の体験を基としているので、参考程度にとらえてくださいね。
なお、実務補習の体験記に関する記事もあるので、時間がある方はぜひご覧ください。
関連記事として人気の記事ですので、本記事とセットで見ることでよりイメージがわくかと思います。
①実務補習前日まで
まずは実務補習の前日までを見ていきます。
予習
口述試験後は、「実務補習テキスト」とさきほどご紹介したような「参考書」などで経営コンサルティングの流れを把握しておきましょう。
ちなみに実務補習テキストは、実務補習の申込み締め切りから1週間から10日ほどで郵送にて届きます。
指導員からのメール確認
実施4~5日前までに、指導員からメールが送られてくるので見落としがないように確認しましょう。
参考までにメールの内容も簡単に紹介いたします。
≪個人宛メール≫
- 指導員の自己紹介
- グループへの連絡メールアドレスとして使用していいかの確認
- 緊急事態宣言の期間だったので、リアルの参加可否や希望との確認
≪グループ宛メール≫
- 班員に対する自己紹介のお願い(メール返信にて)
- 診断先企業の概要
- 当日のスケジュール
念のため、迷惑メールに入ってないかもチェックした方が良いです。
なぜなら、筆者がこのパターンで返信が遅れてしまったため。。。
これは盲点だね…直前期は迷惑メールに行ってないかちゃんとチェックしないと
…皆様は、くれぐれもお気を付けくださいね(汗)
事前調査
私の班の場合、特に事前準備の指示はなかったのですが、自主的に下記の内容は調べておきました。
- 診断先企業の調査と業界動向の確認
- ヒアリング項目の作成
実務補習1日目から2日目
さあ、いよいよ本番です。
まずは実務補習1日目と2日目を見ていきましょう。
≪1日目≫
・午前
自己紹介をした後、指導員より本日の流れに関する説明を受ける。
説明を受けた後は、班員で役割分担を決め、ヒアリングに関する打ち合わせ。
・午後
診断先企業に移動し、社長にヒアリング、次の日の作業を共有して解散。
なお、私の班は6名で構成されており、役割分担は次のとおりです。
- 班長(全体統括ならびに全体戦略策定担当)
- 副班長兼ビジネスモデル分析担当
- マクロ分析担当
- ミクロ分析担当
- 財務分析担当
- 内部環境分析担当
一番学びが多いということで、私は立候補して班長になりました
班長、かっこうぃーね♪
…(オリラジのチャラ男みたいなリアクションだな)
≪2日目≫
・午前
ヒアリング内容をまとめ、各自でSWOT分析を行った後に共有し、班としてのSWOT分析をまとめる
・午後
SWOT分析を基にクロスSWOT分析を行い、戦略方針を決め、報告書の章決めと担当割を行い、解散。
私の班の場合、指導員によるハウツーはなく、いきなりSWOT分析、クロスSWOT分析と進みました。
知識が不足していると感じた方は、内容を復習したうえでどのように分析をしたらいいかも確認しておきましょう。
クロスSWOTなんて聞いたことしかない予習しとかないと…(汗)
実務補習は中小企業診断士試験で学んだ知識がある前提で進みます
実務補習3日目までの自習期間(6日間)
この期間は自習期間となります。
どれぐらいの時間を費やすかは個人差がでますが、各々で担当箇所の報告書を作成することになります。
私の班では、班員ほぼ全員が平日の仕事中でも、隙間時間を見つけて、Slackで連絡をとっていました。
夜も結構な頻度で連絡を取っており、Zoomで打ち合わせをすることもありましたね…。
ちなみに班長はこの期間の前半に、戦略シナリオを確定させて班員に共有します。
そして、各章の担当者は戦略シナリオに合わせて報告書の作成を進め、報告書の7割から8割の完成を目指します。
実務補習3日目から4日目
次に実務補習3日目から4日目を見ていきます。
≪3日目≫
1日を通して、報告書の内容の確認と修正。
並行して、各自で分担してパワーポイントでプレゼン資料を作成。
≪4日目≫
3日目に続き、報告書とプレゼン資料の確認と修正を行い、マージ。
マージ完了後は、報告書とプレゼン資料の印刷のためにキンコーズへ。
お気づきの人もいるかもしれませんが、この日が実務補習の山場となります。
特に班長には、班員の資料を集めてマージを行うという更なる荒行が待ってます。
夕方までに間に合えば、当日にキンコーズに行き、印刷を行います。
間に合わない場合は、次の日の朝一に印刷にいくことが多いと指導員がおっしゃってましたね。
この日の終わりには実務補習の終わりが見えてきて、心が軽くなっているはずですよ
「なんもいえねー、ちょー気持ちいぃー」って感じかな?
…(北島の名言つめこんだな…何歳だ、コイツ?)
実務補習5日目(最終日)
待ちに待った最終日です。
この日は最後の仕上げを行います。
≪5日目≫
・午前
プレゼンの通し練習を行い、協会に報告書を提出。
・午後
診断先企業への診断報告を行い、解散。
これにて実務補習5日間コースは終了となります。
正直サラリーマンが働きながら受けるのは相当きついというのが正直な印象です。
振り返ると、実務補習期間は班長ということもあり、仕事の隙間時間、仕事後は日が変わるまで毎日遅くまで作業をしてました。
(自分の担当箇所の作成とか、班員の進捗確認とかその他もろもろ)
ただ班長という立場は大変ではあるものの、冗談抜きでたくさんの学びがあり、個人的にはやり終えた後の達成感は半端なかったです。
班長かぁ…やってみたい気もするが僕にできるかなぁ??
できますよ!勇気を出して、班長に立候補してみてはいかがでしょうか?
実務補習における疑問
さて、最後に実務補習における疑問にお答えしていきたいと思います。
実務補習を失敗せずに乗り切るには?
実務補習は真剣に取り組めば、大きな失敗もなく、無事に乗り切れると思います。
ですが、あえて一つ言うならば、
実務補習期間は時間を確保できる環境を作ること
ですね。
仕事の調整はもちろんですが、家庭をお持ちの方はご家族の理解を得ておくことをオススメします。
余談ですが、私は妻が第三子を妊娠している中で受講いたしました。
実務補習で拘束される日は、家事をあまり手伝えないことを伝え、自習期間は仕事を定時(18時)で上がるようにし、20時までに子供を寝かしつけ、その後に作業をしてました。
実務補習期間中は本当に大変なんだなぁ…
実務補習を受けないと中小企業診断士の登録はできませんか?
実務補習を15日分受けて、15ポイント稼がないと中小企業診断士の登録はできないと思っている方もいるのではないでしょうか?
実は、「概要」の最後の方でも書きましたが、実務補習を受けないで登録をする方法も存在します。
それは「実務従事」をすることです。
実務従事とは、実際の業務同様に企業に対する診断業務を実際に行うことです。
実務従事のポイントを得るためには下記のような方法があります。
- 自分の勤務先で診断業務をさせてもらう
- 知り合いの会社や個人事業主に診断業務をさせてもらう
- 民間の企業や団体が提供しているプログラムに申し込む
- 企業から診断業務を獲得する
一番手っ取り早い方法は②ですが、知り合いに社長や個人事業主がいない方も多いでしょう。
また、④に関して、よほどのツワモノでない限り、なかなか現実的ではありませんね。
そうなると、①か③になりますが、①は会社が「中小企業診断士」の資格価値をどう考えているかで変わってくると思います。
相談しやすい環境であるならば、一度相談してみることをオススメします。
また、③は基本的に有料になりますので、プログラムによっては実務補習と費用面の差はあまりないかもしれません。
しかしながら、平日の夜や土日のみ開催など、自分の都合に合わせたプログラムを選択できるといったメリットがあります。
逆にデメリットとしては、診断業務の質にバラつきがあったりとスキルアップにつながらないこともあるようですね。
話を戻しますが、登録のためのポイントは、実務補習以外に実務従事でポイントを稼ぐことが可能です。
実務補習を経験して心が折れてしまった方や日程調整が難しい方は、実務従事という選択肢もご検討されてはいかがでしょうか?
知り合いに頼むことができれば、費用も安く済みますね
実務補習の班や指導員はどう決まるのですか?
こちらは完全にランダムですね。
当然、受講者が指導員や班員を指名することはできません。
そのため、良い班員にあたることを祈るのみです…。
なお、実務補習あるあるなのですが、班の中でだいたい一人はITリテラシーが高い人がいます。
この人は重要人物なので、大事にしましょう笑
逆に、Officeツールをはじめ、PCの基本的な操作が苦手という方も結構いる印象ですね
8日間コースと15日間コースがありますがどちらが良いですか?
これは5日間コースがなくなってしまった今では、「8日間コース」と即答させていただきます。
理由はここまで読んでくれた人ならお分かりですよね?
そうです、理由はかなりハードだから。
15日間コースを受けるのは、主に下記のような方になるかと思います。
- 最短で中小企業診断士の登録を済ませたい
- 実務補習の期間中に十分すぎるほど時間が取れる
ただ、15日間コースを受ける方はひとつ留意点があることを覚えておいてください。
15日間コースは、同じメンバーで8日間と7日間のコースを2回行います。
そのため、班員に残念な方がいた場合、その方と約1か月半をともにすることに…。
ですので、よほどの理由がなければ「8日間コース」が無難と言えるでしょう!
実務補習の服装は?
こちらは指導員から指定があれば別ですが、基本的には決まりはありません。
ビジネスカジュアルでも問題はないですが、少なくとも企業訪問がある日(多くは1日目と最終日)はスーツの着用をオススメします。
余談ですが、私の班では1日目と最終日はスーツで、それ以外の日は私服(ジーパン等、かなりラフな格好)でしたね。
考えるのも面倒だから、毎回スーツにしようかな?
それがラクだし、無難だと思います
まとめ
最後までお読みいただきありがとうございます。
今回は、実務補習について、解説してきましたがいかがでしたか?
実務補習のことがざっくりわかって、ひと安心(不安?)という方もいるのではないでしょうか?
実務補習は、サラリーマンが働きながら受けるのはきついですが、学べることが多いのも事実です。
そのため、少なくとも一回は「8日間コース」を受講することをオススメいたします。
色々と不安もあると思いますが、中小企業診断士試験を乗り切ったあなたならきっとできるはず!
「中小企業診断士」になるためにも頑張ってください!
冒頭にいったように今年の合格者の方までは5日コースは受けることができます!
悩んでも仕方ない!よーし、実務補習がんばるぞー!
陰ながら応援しています!
今回は以上です。ありがとうございました。